平成15年度「コミュニティ活動賞」優秀賞受賞

「食」と「暮らし」の改善を通して、循環型地域社会を創造する

掛川市・エコロジーライフ研究会

発足年度 平成12年
メンバー数 60人
活動テーマ 快適な生活環境の整備

●きっかけと主な活動

数名の者が個々に実施していた有機農業や流通及び環境保全活動を一つに結合し、純粋な市民活動を組織的に展開しようとしたのがきっかけである。

  1. 有機農業と循環型社会、食生活と健康などの講演会の開催
    毎年1回通算4回開催、有機農業・食生活の大切さを一般市民にPR。
  2. 家庭生ゴミ堆肥化処理試験と処理技術の普及
    市の要請に基づいて長年の実験成果をふまえ、生ゴミ堆肥化器具コンポストを使用した土着菌利用による簡易処理法及び堆肥利用法について、市内近郊地域17ヶ所で説明、講義を実施。
  3. モデル圃場の設置と現地見学会・研修会の開催
    モデル圃場を共同管理し、水稲、大豆、サツマイモなどの有機栽培を行い、先進農家の見学や栽培研修会と併せて、会員相互の資質の向上を図っている。
  4. 無農薬農産物の販売
    会員の生産した米、野菜、加工品などを毎週土曜日開催の朝市で販売し、消費者と生産者の交流を通して、安心・安全な食物への理解を高めている。
  5. 竹切り・竹炭焼きボランティア活動
    里山の保全と竹資源の有効利用を図るため、会員とボランティアで荒廃竹林の伐採と竹炭焼きを実施。生産した竹炭は有機栽培茶園土壌の改善及び公園遊水池或いは小川の水質浄化に利用予定。
  6. 親子体験学習会の開催
    モデル圃場を利用し、水稲・大豆・サツマイモなどの有機栽培作業を、植付けから収穫まで6回体験。作物の生育の仕方、自然と環境などについて体験を通じて学んで貰う。

●工夫したこと

●活動の成果

●今後は……

  1. 有機農畜産物の生産拡大と販売組織の充実
  2. NPO法人資格取得を視野に入れ、各事業活動の充実と会員増加
  3. 地域内での有機農業集団の育成と生活スタイル改善モデル地区の設立

今後、当研究会の活動を更に発展普及させて行くためには、県・市等の行政機関、農協、他市民団体等との理解協力を一層推進する必要があると考えている。
会員の様々な発想から生まれた幅広い活動は、大きなウネリとなって、現在の地域活動を支えています。

集団・グループ情報に戻る