NO. | 136 | 市町名 | 島田市 |
---|---|---|---|
活動内容 | 安心・安全なまちづくり(防犯・防災、交通安全活動) |
主催団体名 | エンジョイうしお |
---|---|
代表者名 |
北川富夫さん
|
開催月日 | 平成26年7月13日(日)9:30〜11:30 |
開催場所 |
牛尾構造改善センター(牛尾公民館)
|
趣旨・目的 | エンジョイうしお(会員数19人、男18女1)は、地域住民のふれあい、助け合い、話合いの場づくりを行い、住民相互の連携と協力を図り、より良い住環境や伝統行事を通した古里づくりの継承を行っている。 |
活動内容 | 7月13日(日)、8月の防災訓練の意識啓発を兼ねて救急介護訓練講習会を同地区公民館において開催した。これは、緊急救命処置を必要とする場面や災害時における救護活動において、ちゅうちょすることなく即座に適切な対応が取れるよう、例年防災委員を中心に行っている。 ボランティアの救急救命指導員の皆さんの指導を受け、AEDの操作、人工呼吸、三角巾の使用方法など基本動作や技術などの訓練を行った。 参加者は、ダミー人形によるAED操作での周囲の安全や該者の呼吸確認、周辺人への119番通報やAED搬入協力など学ぶ。 指導員の方の凛とした発声、機敏な対応に、初めのうちは恥ずかしさからか、なかなか声出しができなくためらっていたが、次第に明瞭な声だし、機敏な動作が行えるようになり訓練の成果となった。 |
活動の特徴 | 例年各組の防災委員を対象に行ってきていたが、年に一度の訓練のため、本来反復訓練により体得したいところではあった。しかし救命に関してのAED機器操作は、一度訓練を受けておけば、音声案内もあるため利用に関する効果はかなりの成果があると思われた。 また、本年度から子ども会の役員の参加もあり、子どもの事故に対処することも含め有効な講習会となった。 |
付記 | 例年講習会を実施してきたこともあり、地区自治会で公民館へのAED機器の設置を今年度行う。運用方法など今後自治会で協議する。 |
情報通信員 | 杉村美子 |
---|