2008年 地域活動情報

NO. 113-19 市町名 掛川市大東
活動内容 地域文化 新聞 113

残ささざぁ、使わざぁ、おらん方言

主催団体名 おたいらの会
代表者名
羽田昭冶さん
開催月日 平成10年8月発足 毎月定例会を開催
開催場所 公民館、防災センターなど
趣旨・目的  消えていく地元の方言を残したいと、方言に愛着を持つ住民たちが集まって活動を始めた。 。
活動内容 199810月から、毎月定例会を開き「方言番付」「その用例集」を隔月につくる。
200011月 50音順番付、用例集2巡目完成。記念に総集編をつくる。
2002 5月 50音順番付、用例集3巡目完成。「方言番付・おもしろ会話集」発刊。
200210月 「遠州大東弁」方言辞典発刊。上記とセットで1600
・2004
4月  CDつくりを計画し、200510月作品完成。単なる方言の羅列ではなく地元に残る古い言い伝えや昔          の暮らしぶりが表現されている。
200511月 「遠州大東弁」B「昔話方言会話集」印刷完成。学校や教育施設、福祉施設、役所などにCDと本をセ          ットで寄付する。
・2006
10月 旧大浜町の「屋号調べ」を始める。


 代表の羽田昭冶氏は中学教諭だったが、定年の3年前に心筋梗塞で倒れたそうです。その後「生きてる間に自分ができる事で何かお返ししたい」という思いが強く、みんなをじょうずにまとめて活動しておられる。その陰で奥様の細かい気配りや健康管理、学校教頭の息子さんのサポートも大きい。
付記  「おたいらの会」のおたいらは「お楽に」とか「気軽に」と言う意味。「おたいらにやらまいか」は、上下の関係ナシにやろうじゃないか、ということだそうです。会員約18人(本やCDを通しての2次参加者は計り知れない。学校やデイサービスでも使用)
情報通信員 新村すぎ子
藤井 康子

地域活動情報に戻る