新聞 |
市町名 |
地域活動のタイトル |
集団・グループ名 |
活動コード |
111 |
熱海市 |
「アジサイ街道」の手入れ等を通して、地域・人づくり |
小山あじさいを愛する会 |
快適環境 |
112 |
熱海市 |
これなら安心!「セーフティー」いろいろ体験 |
小嵐中学校避難所連合協議会 |
安心・安全 |
113 |
熱海市 |
熱海での自殺者 無縁仏の供養塔 |
熱海市仏教会 |
その他 |
115 |
熱海市 |
まち歩きガイド一年生、観光地再生に向けて第一歩 |
熱海まち歩きガイドの会 |
観光・活性化 |
116 |
熱海市 |
幻想的なフローティングキャンドル送り火供養祭 |
伊豆山をおもしろくする実行委員会 |
観光・活性化 |
118 |
熱海市 |
落書き防止条例施行後、初の消去作業スタート |
熱海コミカレ・ねっとわーく |
快適環境 |
118 |
伊東市 |
伊豆古道「東浦路」の保存 |
伊豆古道「東浦路」保存千年委員会 |
地域文化伝承 |
111 |
沼津市 |
帯笑園と日本桜草鑑賞会 |
帯笑園保存会 |
地域文化 |
111 |
沼津市 |
「ふれあいの場」づくり・教養講座開講式 |
大岡コミュニティ推進委員会 |
活動全般 |
112 |
沼津市 |
塩づくりで環境保全・地域おこし |
NPO法人戸田塩の会 |
地域活性化 |
112 |
沼津市 |
自然を活用した子ども達の村づくり |
ふじっころ村 |
子育て支援 |
113 |
沼津市 |
地域おこしの達人が集う |
コミカレ・ねっとわーく東部 |
研修・講演会 |
114 |
沼津市 |
桜の木の下でゴスペルを歌おう! |
原地区コミュニティ推進委員会 |
イベント |
115 |
沼津市 |
大平竹炭の里(竹炭作りと江川浄化作戦) |
コミカレ・ねっとわーく大平 |
快適環境 |
115 |
沼津市 |
子どもパンづくり教室、好評 |
愛鷹コミュニティ・わいわい塾 |
青少年育成 |
116 |
沼津市 |
門池でボートをこぎましょう!! 門池まつりに参加 |
門池レガッタ実行委員会 |
イベント |
116 |
沼津市 |
中学生、地区センターにて美術部展開催 |
沼津市立大岡中学校美術部 |
地域連携 |
116 |
沼津市 |
明日は自らの手で(後継者養成事業) |
沼津茶手揉保存会 |
食育 |
117 |
沼津市 |
日本の伝統文化を伝えながら、心の交流を深める |
大岡コミュ二ティ文化教養講座 |
青少年育成 |
118 |
沼津市 |
今年も消防防災・交通安全・福祉ラリー開催 |
大岡コミュニティ推進委員会・大岡連合自治会 |
安心・安全 |
118 |
沼津市 |
環境すごろくで「心」を育てる |
沼津松の実生活学校 |
環境問題 |
111 |
御殿場市 |
図書館の「おはなし広場」・絵本の読み聞かせ |
御殿場市図書館ボランティアの会 |
子育て支援 |
113 |
御殿場市 |
「ふるさと祭り」で、新しい絆を作ろう |
神山区地域づくり委員会 |
イベント |
114 |
御殿場市 |
地域の力を結集して、地域の子どもを守ろう ! |
富士岡っ子守る隊 |
安心・安全 |
115 |
御殿場市 |
であい・ふれあい富士岡公園まつり |
富士岡公園まつり実行委員会 |
イベント |
112 |
長泉町 |
桃沢川から愛鷹山を考える |
MAC(マック) |
自然保護 |
113 |
長泉町 |
元気に遊べ なめりっ子 |
プレイルームなめり |
子育て支援 |
114 |
長泉町 |
どんど焼きを守るボーイスカウト |
ボーイスカウト第2団 |
伝統文化継承 |
115 |
長泉町 |
本宿区どろりんぴっく |
長泉町本宿区 |
青少年育成 |
117 |
長泉町 |
ふるさとカルタで、町民交流 |
長泉町歴史研究会 |
地域交流 |
118 |
長泉町 |
春よ来い |
駿河平区文化委員会 |
イベント |
113 |
清水町 |
第24回ふれあいの泉 |
長沢区コミュニティ推進協議会 |
イベント |
116 |
清水町 |
清水町五行歌 歌会 |
NPО清水町文化協会 |
地域文化 |
117 |
清水町 |
生ゴミの減量 ECO・DG生ゴミ食いしん坊を育てる会 |
エコロジー堂庭グループ |
省資・省エネ |
112 |
伊豆の国市 |
防犯地域交流会in萬城の滝2008 |
韮山南小学校PTA |
安心・安全 |
115 |
伊豆の国市 |
都会と地方が交流して竹林整備し、里山再生 |
日本の竹ファンクラブなど |
快適環境 |
116 |
伊豆の国市 |
地域の道路愛称命名プロジェクト始まる |
ゆめづくり市民の会 |
地域活性化 |
117 |
伊豆の国市 |
重要文化財での竹灯篭イベント |
日本竹ファンクラブ |
地域活性化 |
111 |
富士宮市 |
潤井川河川敷をアジサイの花でいっぱいに! |
ガールスカウト富士宮市連絡協議会 |
快適環境 |
112 |
富士宮市 |
季節の花を楽しんで! |
ガールスカウト富士宮市連絡協議会 |
快適環境 |
113 |
富士宮市 |
阿幸地区三世代交流会 |
阿幸地区自治会 |
世代交流 |
114 |
富士宮市 |
第2回富士宮市民グラウンドゴルフ(チャンピオン)大会 |
富士宮市グラウンドゴルフ協会 |
健康・スポーツ |
115 |
富士宮市 |
道路沿いの側溝清掃をみんなの手で |
宮原区9町内8班自治会 |
快適環境 |
116 |
富士宮市 |
区民のための「三世代交流会」 |
阿幸地区自治会 |
ふれあい交流 |
117 |
富士宮市 |
宮原区秋まつり |
宮原区自治会 |
イベント |
118 |
富士宮市 |
市民グランウドゴルフチャンピオン大会 |
富士宮市グランウドゴルフ協会 |
健康・スポーツ |
112 |
富士市 |
小木の里まつり |
富士駅南地区まちづくり推進会議 |
イベント |
113 |
富士市 |
まもろうきれいな水と緑を活動 |
富士市駅南地区コミュテニィ推進会 |
快適環境 |
116 |
富士市 |
富士駅周辺商店街の活性化 |
富士健康印商店会 |
地域活性化 |
117 |
富士市 |
育てガキ大将、そして青年団復活へ |
神戸ドッチビー倶楽部 |
青少年育成 |
118 |
富士市 |
3世代交流、小木の里歩け歩けグラウンドゴルフ大会 |
富士駅南地区まちづくり推進会議 |
世代交流 |
112 |
芝川町 |
地域の活性化 |
西山区 |
地域活性化 |
113 |
芝川町 |
45年振りに復活した夏祭り |
巡沢町内会 |
イベント |
114 |
芝川町 |
気軽に無理なく楽しく自由をモットーのふれあいサロン |
ふれあいサロン縄文の里 |
高齢者支援 |
115 |
芝川町 |
猫沢まつり |
猫沢町内会 |
イベント |
116 |
芝川町 |
柚野、諏訪、八坂、山神、三社まつり |
上柚野、下柚野、猫沢三区 |
イベント |
118 |
芝川町 |
菜の花まつり |
猫沢区 |
イベント |
117 |
富士市富士川町 |
合併後初の「地区文化祭」 |
富士川地区生涯学習推進会 |
地域文化 |
114 |
静岡市 |
あかるく やさしく たくましく |
てだのふぁクラブ |
地域福祉 |
115 |
静岡市 |
スマイルで生き生きコミュニティ |
タンポポ丸子新田 |
高齢者支援 |
117 |
静岡市 |
一人親家庭の支援ボランティア |
ホームフレンド連絡会 |
地域福祉 |
111 |
静岡市清水区 |
協働で楽しいみちづくり |
グループみんなの道 |
快適環境 |
112 |
静岡市清水区 |
ひとりで悩まないで一緒に考えませんか |
絆の会 |
地域福祉 |
111 |
焼津市 |
焼津の画家 石田徹也の作品を語る |
石田徹也さんの作品を守る会 |
地域文化 |
112 |
焼津市 |
焼津流平和学の実践 |
ビキニ市民ネット焼津 |
研修・講演会 |
113 |
焼津市 |
災害が来る、いざコーディネーターの出番 |
焼津市災害時ボランティアコーディネーター |
安心・安全 |
114 |
焼津市 |
点訳・ガイドボランティア |
展示サークル「六星会」 |
地域福祉 |
115 |
焼津市 |
黒はんぺんで、焼津を元気に |
焼津黒はんぺん研究会 |
地域活性化 |
116 |
焼津市 |
のんびり ゆっくり 楽しんで |
フランス語同好会 |
仲間づくり |
117 |
焼津市 |
こどものおもちゃを無料で治すハイテクおじさんグループ |
おもちゃ病院Yaizu |
子育て支援 |
118 |
焼津市 |
ターニャ先生のカナディアンクッキング |
大富公民館 英会話教室 |
国際交流 |
112 |
藤枝市 |
コスモスロードで地域づくり |
弥左衛門壮年会 |
環境美化 |
113 |
藤枝市 |
自然観察を通した障害者・健常者の交流活動 |
みみずくクラブ |
環境美化 |
116 |
藤枝市 |
障がい児・者の社会参加支援 |
たますだれ |
地域福祉 |
117 |
藤枝市 |
地域の大人と子どもの触れあい「忍者ごっこ大会」 |
ふじえだ生涯学習チャレンジャー |
青少年育成 |
112 |
藤枝市岡部町 |
“町づくり”の輪が広がる納涼祭 |
向原納涼祭実行委員 |
イベント |
113 |
藤枝市岡部町 |
高草山ハイキングで広まる交流の輪! |
岡部町第4自治会 |
健康スポーツ |
114 |
藤枝市岡部町 |
どんど焼きで運を開こう!! |
ふるさとを守る会 |
伝統文化継承 |
115 |
藤枝市岡部町 |
放任農地を桜の花見スポットに |
村良さくらの会 |
環境整備 |
116 |
藤枝市岡部町 |
お月見と演奏の夕べ |
子持坂まちづくり協議会 |
イベント |
118 |
藤枝市岡部町 |
地域の公園の花壇管理 |
桂島花の会 |
環境整備 |
113 |
大井川町 |
大井川「月の砂漠」松林音楽祭 |
大井川「月の砂漠」保存会 |
イベント |
117 |
大井川町 |
「月の砂漠」のような昔の海岸を夢見て |
大井川「月の砂漠」保存会 |
イベント |
111 |
島田市 |
川口とうろんあげ |
川口祭典会 |
イベント |
112 |
島田市 |
祇園まつり(提灯祭り) |
鍋島町内会 |
イベント |
113 |
島田市 |
二俣再発見 |
チーム二俣 |
地域活性化 |
114 |
島田市 |
島田鹿島踊 |
島田鹿島踊保存会 |
伝統文化継承 |
115 |
島田市 |
みんなで楽しく「脱メタボ」! |
いくみ茶ランポビクス |
健康スポーツ |
117 |
島田市 |
田舎の農園ふれあい講座 |
伊久身コミュニティセンター |
地域交流 |
111 |
島田市金谷 |
童子沢親水公園さくらまつり」でヤマメ釣りを企画 |
王子田会 |
地域活性化 |
113 |
島田市金谷 |
ゴミゼロ運動 |
金谷コミュテニィ委員会環境衛生部 |
環境整備 |
114 |
島田市金谷 |
交通安全・防犯パレード凧揚げ大会 |
同大会実行委員会 |
安心・安全 |
115 |
島田市金谷 |
清水川ミニ鯉のぼり |
いこい公園愛護会 |
環境整備 |
116 |
島田市川根 |
川根っ子なかよし通学合宿 |
まちづくり川根の会 |
青少年育成 |
118 |
島田市川根 |
地域に残る民話を語り伝える |
おはなし機関車 |
文化継承 |
111 |
牧之原市榛原 |
おはなしの世界へ! |
おはなしクラブ |
子育て支援 |
112 |
牧之原市榛原 |
ママたちの活動を託児で応援します! |
はいばら託児サークル |
子育て支援 |
113 |
牧之原市榛原 |
子育て育成活動 |
講座「子どもと本」 |
子育て支援 |
114 |
牧之原市榛原 |
ほがらかサロン |
ほがらか教室 |
高齢者支援 |
115 |
牧之原市榛原 |
在住外国人の定住化サポート |
牧之原市国際交流協会 |
国際交流 |
116 |
牧之原市榛原 |
小学校グランドゴルフ |
勝間田小学校 |
青少年育成 |
117 |
牧之原市榛原 |
歌と踊りの練習会 |
老人会女性部・ほがらかサロン |
活性化 |
118 |
牧之原市榛原 |
交通事故防止人形 |
鈴木力雄さん |
安心・安全 |
113 |
牧之原市相良 |
イネ作りから収穫・食育の体験 |
小学校の支援委員 |
青少年育成 |
113 |
牧之原市相良 |
人命の応急処置方法及び「AED」を学ぶ |
牧之原市生涯学習ボランティア・スマイル |
安心・安全 |
114 |
牧之原市相良 |
さあ、みんなで炭を焼いてみよう |
時ヶ谷 桜会 |
青少年育成 |
116 |
牧之原市相良 |
牧之原市伝統文化・塩の道フェスティバル |
牧之原市生涯学習ボランテイァ「スマイル」 |
伝統文化 |
118 |
牧之原市相良 |
一瞬の事態、速やかな対応で大切な命を救おう |
牧之原市白井区公民館 |
安心・安全 |
112 |
吉田町 |
地域教育推進事業の発足 |
片岡きらめき塾 |
青少年育成 |
114 |
吉田町 |
花壇コンクール |
コミカレ・ねっとわーく吉田 |
環境整備 |
115 |
吉田町 |
地域に恩返し |
クリーンてくてく隊 |
環境整備 |
117 |
吉田町 |
きらめき塾合宿 |
片岡きらめき塾 |
青少年育成 |
111 |
掛川市 |
子育てに積極的に関わるお父さんたち |
やおちちくらぶ |
青少年育成 |
112 |
掛川市 |
障害児の就労を考える |
障害児の就労を考える会「とりぃむ」 |
地域福祉 |
113 |
掛川市 |
27年間、毎週続けている「よみきかせ」活動 |
よみきかせ会「ひまわり」 |
子育て支援 |
114 |
掛川市 |
人と猫のバランスのとれた優しい街を目指して |
KCSC掛川猫サポーター倶楽部 |
快適環境 |
115 |
掛川市 |
子どもたちに本の楽しさを伝えたい |
東小町(あずまこまち) |
地域福祉 |
116 |
掛川市 |
〜仲間づくり・自分さがし〜 |
掛川シニア交流研究会 |
シニア社会参加 |
117 |
掛川市 |
自治会に女性役員を増やそう |
掛川市自治会女性役員連絡会 |
男女共同参画 |
118 |
掛川市 |
江戸時代の面影を残す旅籠(はたご)を地元住民で守る |
川坂屋の会 |
地域活性化 |
111 |
掛川市大東 |
お年よりも童心に返って移動児童館へ |
移動児童館 |
子育て支援 |
112 |
掛川市大東 |
児童館の子たちと楽しく環境を考えよう |
大東生活学校 |
環境問題 |
113 |
掛川市大東 |
残さざぁ、使ってみざぁ、おらん方言 |
おたいらの会 |
地域文化 |
114 |
掛川市大東 |
手づくり人形劇で“地球温暖化防止”を伝える |
なぎさ会 |
環境問題 |
112 |
掛川市大須賀 |
コミカレ会員を中心に立ち上げた花壇づくり |
こだわりの会150(イチゴーマル) |
快適環境 |
113 |
掛川市大須賀 |
みんなが主役のちっちゃな文化展 |
かぼちゃの会 |
文化・活性化 |
114 |
掛川市大須賀 |
地域に伝わる塩づくりの伝統を仲間と共に復活 |
遠州沖ちゃんクラブ |
地域活性化 |
115 |
掛川市大須賀 |
仲間と一緒に、人に喜ばれることをしたい |
たなぼた会 |
福祉・交流 |
115 |
掛川市大須賀 |
ふれあいめざして、沖之須みなづき市 |
沖之須女性部 |
ふれあい |
116 |
掛川市大須賀 |
みどりnet山崎エコウォーキング |
山崎地区連絡会 |
環境美化 |
117 |
掛川市大須賀 |
ご近所の主婦が立ち上げた劇団 |
おかって劇団 |
文化・活性化 |
118 |
掛川市大須賀 |
和布の体験はいかが? |
和布の会 |
ふれあい |
112 |
袋井市 |
立体朗読劇 〜言葉と楽器で奏でる昔ばなし〜 |
袋井むかし話りの会 |
地域文化 |
114 |
袋井市 |
18年目を迎える「異世代交流で和やかサロン」 |
笠の会 |
地域福祉 |
118 |
袋井市 |
手話サークル |
袋井市手話サークル「ふれあい」 |
地域福祉 |
111 |
袋井市浅羽 |
チャレラン大会 |
袋井市立浅羽北公民館 |
子育て支援 |
112 |
袋井市浅羽 |
育児不安やストレス解消のお手伝い |
サポーターひよこ |
子育て支援 |
113 |
袋井市浅羽 |
第9回グランドゴルフ大会 |
袋井市立浅羽北公民館 |
健康スポーツ |
114 |
袋井市浅羽 |
平成21年浅羽北公民館豆まき大会 |
浅羽北公民館 |
子育て支援 |
115 |
袋井市浅羽 |
楽しく元気に遊んで子育て |
子育て広場 チュンチュン |
子育て支援 |
117 |
袋井市浅羽 |
絵本をみんなで楽しもう! |
「おはなしの会 ぐりとぐら |
子育て支援 |
111 |
磐田市 |
自然体験・飯ごう炊飯 |
田原をよくする会 |
子育て支援 |
112 |
磐田市 |
思い出水車づくり |
田原ヤゴを育てる会 |
青少年育成 |
113 |
磐田市 |
ふれあい いきいきサロン西原 |
西原ひまわりの会 |
高齢者支援 |
114 |
磐田市 |
ボランティアにめざめた!!東新会餅つき大会 |
東新会 |
住民交流 |
115 |
磐田市 |
育てて、とって、ふるさとを味わおう!! |
向笠そばを楽しむ会 |
青少年・食育 |
117 |
磐田市 |
向笠ふれあいまつり |
向笠地区自治会連合会 |
イベント |
115 |
磐田市福田 |
下水道の接続を住民が結束して行う |
地域お助け体 |
快適環境 |
117 |
磐田市福田 |
第4回 若草デー大会 ”凧を作って浜で遊ばまい!!” |
若草会 |
青少年育成 |
118 |
磐田市福田 |
応急給水訓練 |
7番組自治会・防災会 |
安心・安全 |
111 |
磐田市豊岡 |
ほたる&音楽のしらべ |
環境を考える会 せせらぎ |
快適環境 |
113 |
磐田市豊岡 |
2008ふるさとまつり |
ふるさとまつり実行委員会 |
イベント |
114 |
磐田市豊岡 |
なつかしいひな人形展(江戸〜現代のひな人形とつるし雛) |
文化サークル・わらべ |
地域文化 |
115 |
磐田市豊岡 |
地元の川に親しもう |
敷地地区子ども会 |
青少年・環境 |
116 |
磐田市豊岡 |
農村の文化と歴史を辿る蝉しぐれの盆 |
自治会連合会豊岡支部東地区協議会 |
文化伝承 |
117 |
磐田市豊岡 |
みんな楽しく 豊岡東公民館まつり |
豊岡東公民館 |
イベント |
118 |
磐田市豊岡 |
春の野の花スケッチ教室 |
豊田東公民館 |
ふれあい |
111 |
御前崎市 |
地域活性化の一端を担う、若手老人会グループ |
白浜区町内会老人会共栄会 |
地域活性化 |
112 |
御前崎市 |
天然なぶら塩作りの体験 |
わんぱく農業体験推進協議会 |
青少年育成 |
115 |
御前崎市 |
何かしよう、市の花ハマヒルガオと砂丘のために |
コミカレ・ねっとわーく御前崎の会 |
快適環境 |
116 |
御前崎市 |
美と食を楽しんで |
美と食を楽しんで |
快適環境 |
117 |
御前崎市 |
地域の美化はまかせて!! |
比木みどり会 |
快適環境 |
111 |
菊川市 |
熱くなろうよ! 水鉄砲合戦! |
おやじ倶楽部 |
青少年育成 |
112 |
菊川市 |
地域の福祉は地域の手で |
ゆうゆうサロン |
高齢者支援 |
113 |
菊川市 |
折ったり切ったりクラフトで楽しく! |
青葉台折り紙愛好会 |
高齢者支援 |
114 |
菊川市 |
西方ふるさと水源祭 |
西方ふるさとづくり推進委員会 |
イベント |
116 |
菊川市 |
第2回ふるさと夏まつりおがさ |
菊川市おがさ地区 |
イベント |
118 |
菊川市 |
第21回「節分まつり」 |
青少年健全育成市民会議町部支部 |
イベント |
115 |
浜松市 |
できたて愛情弁当をお届けします |
蒲デリシャス |
高齢者支援 |
117 |
浜松市 |
浜松をもっと大好きに! 私たちがご案内します |
浜松観光ボランティアガイドの会 |
ボランティア |
112 |
浜松市浜北 |
ボランティア活動 |
オカリナ同好会「土の風」 |
ボランティア |
113 |
浜松市浜北 |
身も心も健康をめざして!! |
さつき会 |
高齢者支援 |
114 |
浜松市浜北 |
運動不足の解消や仲間づくりにどうですか! |
さわやかスポーツクラブ |
健康スポーツ |