NO. | 126 | 市町名 | 静岡市清水区 |
---|---|---|---|
活動内容 | 地域の活性化 |
主催団体名 | 岡地区連合自治会 | ![]() |
---|---|---|
代表者名 |
岡地区連合自治会長 渡邉保さん
|
|
開催月日 | 通 年 |
|
開催場所 | 小学校・中学校・岡学習交流館 | |
趣旨・目的 | 地域を支える自治会と学校PTAが、交通安全や地域防犯、学校行事、地域行事で連携しながら世代間交流を図り地域のきずなを深める。 | |
活動内容 | 小・中・高校や図書館が点在する文教地区でありながら、地区行事に住民参加が減少し、コミュニティ存続の危機感を覚えた。高齢者中心の自治会と学校組織とPTAの連携が重要と感じ、6年前から小学校長と共通の問題やお互いの行事への参加について、話し合いをしながら進めた。 現在、交通安全と地域防犯の意見や情報の交換、地域・学校行事への双方への協力により、世代間の理解が深まり地域のきずなも深まっている。このような活動を続ける中、地区行事へ子ども達や父兄の参加が増えている。高齢者も活動へ意欲的に参加し、元気をもらっている。 活動内容は、防災訓練、地区まつり、敬老会、学校の運動会やコンサート等。地区交通安全会と「学校PTAおはようプロジェクトチーム」で、登下校時の児童のあいさつと交通安全を見守り。 特に、フレンドリーサークルは主に高齢者がゲストティーチャーとなり、毎月開催。高齢者のもつ豊富な知識と経験や技術を伝承するとともに、高齢者の生きがい活動に努める。 囲碁、クロッケー、手芸、ソフトテニス、マジックショー、こねこね粘土のほか、PTAや若い年代の方も、ダンス・おしゃれ雑貨などを教えている。 |
|
付記 | 定期的に開催。幅広い世代の住民の人的資産を活かし、指導や講演だけでなく、実際に児童と一緒にやってみることを主としている。 地区の拠点となる岡生涯学習交流館とも連携している。人材育成や確保、地区の事業は各団体で協議しながら計画している。 |
情報通信員 | 萩原佐枝子 |
---|