NO. | 126 | 市町名 | 裾野市 |
---|---|---|---|
活動内容 | コミュニティ活動全般 |
主催団体名 | 裾野市立深良小学校 | ![]() |
---|---|---|
代表者名 |
松山校長先生
|
|
開催月日 | 平成24年1月17日(火) 8:10〜12:10 |
|
開催場所 | 裾野市立深良小学校家庭科室 | |
趣旨・目的 | 地域の食振興の活動をしている「JAなんすん女性部」と、大豆を使った食品を学んでいる3年生(2クラス・52名)が世代を越えたコミュニティを図りつつ豆腐作りを体験。 | |
活動内容 | 児童たちは授業の中で豆腐作りを学び、前日に大豆を水にさらすなど準備をして教室に参加。生徒数名に、女性部2名程度で各班に分かれて作業に取り組んだ。
@すりつぶしA煮込みBこし布での絞りCにがりによる固化Dざるに盛りつけと、生徒1人1つずつ完成させた。 女性部員は孫世代の生徒と、「あそこの孫だ」「だれだれちゃんのばあばだ」など、互いに大きな楽しみの時間となった。 出来上がった豆腐は、その場での試食とおからを各家庭に持ち帰り、クッキーにして楽しんだ子どももいたようです。その後、生徒全員で書いた写真入りの感謝の手紙が、礼状として婦人部に届けられました。 |
|
付記 | 昨年豆腐作り50年の元豆腐屋さんが学校の依頼で指導に当たったが、なぜか固まらずに豆腐にならず、今年は断られてしまった。 昔、豆腐を作った経験者が数人いるJA女性部に打診があり、未経験者を含む勉強会・実習を重ね本番にあたり、好評を博した。 見学していた校長先生も感激して、早速来年の指導依頼を受けました。婦人部の人達も初めての体験ができ、更にステップアップを誓いました。 |
情報通信員 | 勝又堅 |
---|