NO. | 130 | 市町名 | 掛川市 |
---|---|---|---|
活動内容 | ボランティア活動 |
主催団体名 | 東日本大震災支援掛川市民の会 | ![]() |
---|---|---|
代表者名 |
桑原 通泰さん
|
|
開催月日 |
平成23年3月26日発足
通年 |
|
開催場所 | 掛川市内外の公共施設、岩手県陸前高田市 | |
趣旨・目的 | 東日本大震災の大被害を垣間見て、自分たちができる支援活動をやりたい。また、震災地との交流および減災教育で、掛川市民への支援事業を目的に民間人5人で立ち上げた「市民の会」である。会員80人、法人5社からなるボランティアの会。 | |
活動内容 | アルミ缶回収箱を市内5箇所に配置、市民に回収を呼び掛け、いつでも・どこでも誰にでもできる活動で、10年後も見据えながらの被災地支援活動を目指している。 ボラバス(ボランティアバス)参加者募集はホームページ、市広報紙などを通じて20数人の募集をしている。現地支援活動の陸前高田市へのボランティアバス運行は7回を数え車中2泊、現地1泊の行程で行われている。 切れ端材料を提供し手芸品を共同で作り上げ、支援の都度上達していき、完成品としての成果も上々のため、今回掛川市「ならここ温泉」で陳列販売開始となった。今後は手芸を通じた売上金を活動資金として被災者に還元、両輪のごとく回転する資本を調達、自己資金活用による息の長い支援活動の手助けを目指している。 一方地元では、各種団体の会合などへ役員が出前講座に出掛け、菊川市などでも震災写真展を開催するなど、震災の教訓を元に、地域防災体制を確立しながら市民レベルでの意識向上を目指す活動も続けている。 |
|
付記 | ボラバス参加者に年齢性別などの制限はない。レンタカー費用(謝礼位)と宿泊費はほとんど無用で、会員2人がドライバー担当。参加費を実費内に収めて、18歳未満の参加費は無料としている。 |
情報通信員 | 島元正彦 |
---|