幼老活き生きねっと支援隊(三島市) | 高齢者引きこもりゼロ・ストップザ認知症 |
和市ふれあいクラブ(裾野市) | 世代を越えた地区の人たちのふれあい |
松下町ボランティアの会(沼津市) | 安心・安全・住んでよかった松下町 |
小諏訪喜楽会(沼津市) | 人のつながり、心身ともに健康、明るくぬくもりのある地域 |
本市場スポーツ同好会(富士市) | スポーツを通じ親睦と健康維持、住民のふれあいを深める |
富士市富士駅南地区福祉推進会(富士市) | ご近所福祉 |
岩本山の環境と水を守る会(富士市) | 岩本山の自然と水を守り豊かで安心できる環境 |
富士宮市地域女性連絡会(富士宮市) | 手をつなごう、いい人生 いい文化を創るために |
清水郷土史研究会(静岡市) | 郷土の歴史発掘・記録・発信で郷土への愛を育む |
用宗活性化協議会(静岡市) | 用宗地域の活性化 |
西千代田町子ども会(静岡市) | 地域住民が顔なじみ! |
シニア演劇探検塾劇団あしたば(静岡市) | 生涯青春、生涯現役、みんなが主役 |
焼津市焼津第4自治会(焼津市) | 地域住民の防災意識向上 |
ひらかわ劇団(菊川市) | 地域の子供やお年寄りが大声で笑えるような場を作ろう |
NPO結び逢い(掛川)市 | 人と人・人と地域・人と社会・子どもと高齢者繋げます |
NPO法人子育て支援の会(浜松市) | 地域の次世代リーダーを育てよう |
ポンポンCLUB浜松(浜松市) | 地域住民のお茶のみ交流「いこいの場」 |
みやまの鐘プロジェクト(浜松市) | 自然と伝統のある奥山の魅力をもっと伝えて、もっと元気に |
募集終了
平成27年コミュニティ活動集団育成支援
この事業は、住民が協力し合って住みよい地域をつくるために活動する集団を「コミュニティ活動集団」として指定し、
活動に必要な経費の一部を助成することによって、地域の先導的役割を担う活動集団の育成支援を行うものです。
1 指定の期間 | 毎年度4月から、翌年度3月までの2年間とします。 |
2 対象地域範囲 | 原則として中学校区の範囲を越えない区域としますが、地域を基盤とする集団であれば、この限りではありません。 |
3 活動経費の助成 | 活動経費として1集団あたり、初年度70,000円、翌年度30,000円を助成します。 |
4 コミ推協の支援 | (1) 専門委員による現地訪問と指導助言(1年度目に実施) (2) 他の集団との実情交歓会などの開催 (3) 情報及び資料の提供 (4) 講師・助言者の斡旋 |
5 募集の集団数 | 15集団 |
6 申込方法 |
希望する集団は、原則として本会の構成団体、又は県(自治行政課)若しくは市町の推薦を経てお申し込みください。 |
7 活動集団の指定 | 申し込みに対してその内容を検討し指定します。 |
8 活動の留意点 | 繊続して活発に集団活動を行うため、以下の点を心掛けてください。 (1) 課題を明確にして、会員への周知の他、参加者のうち10人程度の運営委員を設け、常に話し合いながら計画を立ててすすめてください。 (2) 課題が参加者全員(一般住民)に理解されるような資料、ミニコミ紙等を作成するなど、集団内外に活動のPRを心掛けてください。 (3) 青少年・女性・壮年・高齢者等、地域の各種団体との意見交換や連携を深めてください。 (4) 高齢化・快適環境・青少年育成・活性化・文化・歴史・町内行事・福祉・防災・スポーツ・ゴミ処理など、地域の実情にあった課題に創意を生かして取り組んでください。 (5) 会員からは会費を徴収し、自己財源を確保してください。 |
9 関係行政機関 | 実施にあたり、当該地区の機関・団体の理解協力が得られるよう配慮してください。 |
10 報 告 | (1) 初年度は、年度終了後2週間以内に「中間報告書」を提出してください。 (2) 2年度は、年度終了後2週間以内に「実績報告書」を提出してください。 |