いま県内各地では、住みよい地域づくりをめざしたコミュニティ活動が活発に行われていますが、この活動を支え、推進するリ―ダ―の役割の重要性はますます高まっています。本協議会では昭和55年度からこの「コミュニティカレッジ」を開設し、コミュニティリ―ダ―の養成に努めてきました。すでに1,800人以上が修了し、県内各地で活躍中ですが、通算31回目を迎える本年も明日の地域づくりの担い手となるニューリーダーの養成をめざして開設しますので、県内各地から多くの皆様の積極的な参加をお待ちしています。
◆プログラム月 日 | 時 間 | 内 容 | 会 場 |
7月 3日(土) | 10時30分〜12時 | 開講式 開講挨拶、オリエンテーション | 総合社会福祉会館 |
13時〜15時 | 基礎講義 「コミュニティづくりはなぜ必要か」 講師・伊藤光造氏(地域まちづくり研究所主宰) |
||
7月24日(土) | 10時〜12時 | 講義と実習 「リーダーシップとは@」 講師・平田 厚 氏(静岡福祉文化実践研究所長) | グランシップ |
13時〜15時 | 講義と実習 「リーダーシップとはA」 講師・平田 厚 氏(静岡福祉文化実践研究所長) | ||
8月 7日(土) | 10時〜12時 | 講義 「話し合いのすすめ方講師・望月誠一郎氏(地域デザイン研究所長) | グランシップ |
13時〜15時 | 講義 「各地のコミュニティ事例に学ぶ」講師・望月誠一郎氏(地域デザイン研究所長) | ||
8月下旬 | 10時〜15時 |
現地訪問研修 ・県内東部、中部、西部のコミュニティ活動地区を訪問します。 |
左記のうち、1か所に参加する |
9月10日(金)13時から 11日(土)12時まで |
宿泊研修【1泊2日】 ワークショップ「コミュニティ実施計画づくり」 指導・・伊藤光造氏(地域まちづくり研究所主宰) |
三保園ホテル (静岡市清水区) |
|
9月25日(土) | 13時30分 〜15時30分 |
記念講演と閉講式 | グランシップ |
◆募集の対象 | ・現に地域の集団・グループに属し活動している方 ・コミュニティづくりに意欲と関心のある方 |
◆応募条件 | ・全プログラムに出席が可能な方 ・年齢はおおむね70歳以下とします |
◆募集人員 | ・60人程度 |
◆受講料など | ・受講料は無料です ・第1回〜第3回までの昼食は、自弁でお願いいたします。 |
◆申込方法 | ・下記の申込書に必要事項を記入の上、本会の構成団体か市町コミュニティ担当課等を通じてお申し込みください。 ・応募の締切りは、平成22年6月18日(金)です。 |
◆申込及び問い 合わせ先
|
・静岡県コミュニティづくり推進協議会 事務局:静岡市葵区駿府町1−70/総合社会福祉会館内 TEL 054-251-3585/FAX 054-250-8681 メール sizucom0829@po.across.or.jp |
受 講 申 込 書
平成22年度「コミュニティカレッジ」の受講を申込みます。 平成 22 年 月 日 氏 名 印 |
|||||
住 所 | |||||
電話番号 | 性 別 | 男 ・ 女 | 生年月日 | 年 月 日 | |
職 業 | |||||
地域等で所属や役職など | |||||
取扱団体機関名 |
※ スポーツ安全保険に加入しますので、氏名には必ずフリガナを、住所は番地まで記入して下さい。
。
平成20年度「コミュニティカレッジ」
平成19年度「コミュニティカレッジ」