ここで紹介するのは2001年度~2002年度に掛けて「コミュニティ情報通信員」が収集した県内各地のコミュニティ活動情報です。活動の収集にあたっては、あなたの住む地域で、となりの地域で行なわれている普段着の活動を中心にしています。現在「情報通信員」は全市町村に網羅されておりませんので、紹介地区に隔たりがありますが、今後全市町村をカバーできるよう努力していきたいと思っています。皆様の活動の参考になれば幸いです。。
市町ごとに開くことができます。下線が引かれた市町が現在入力してあるものです
下田市 | 東伊豆 | 川津町 | 南伊豆町 | 松崎町 | 西伊豆町 | 賀茂村 | 熱海市 | 伊東市 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
沼津市 | 三島市 | 御殿場市 | 裾野市 | 伊豆長岡町 | 修善寺町 | 戸田村 | 土肥町 | 函南町 |
韮山町 | 大仁町 | 天城湯ヶ島町 | 中伊豆町 | 清水町 | 長泉町 | 小山町 | 富士宮市 | 富士市 |
芝川町 | 静岡市 | 清水市 | 富士川町 | 蒲原町 | 由比町 | 島田市 | 焼津市 | 藤枝市 |
岡部町 | 大井川町 | 御前崎町 | 相良町 | 榛原町 | 吉田町 | 金谷町 | 川根町 | 中川根町 |
本川根町 | 磐田市 | 掛川市 | 袋井市 | 大東町 | 大須賀町 | 浜岡町 | 小笠町 | 菊川町 |
森町 | 浅羽町 | 福田町 | 竜洋町 | 豊田町 | 豊岡村 | 天竜市 | 春野町 | 龍山村 |
佐久間町 | 水窪町 | 浜松市 | 浜北市 | 湖西市 | 舞阪町 | 新居町 | 雄踏町 | 細江町 |
引佐町 | 三ヶ日町 |
新聞NO. | 地域活動のタイトル | 集団・グループ名 | NO | 市町村名 |
---|---|---|---|---|
2002.4 | 臨時列車「湘南・伊豆観梅号」 | 熱海市・JR熱海駅 | 8 | 熱海市 |
2002.7 | 感謝の意を込めて | 独楽(こま) | 8 | 熱海市 |
2003.4 | 洋品店がギャラリーに | ギャラリー大竹 | 8 | 熱海市 |
2001.7 | 中学生と地区民 3,500人の交流体育祭 | 宇佐美区 | 9 | 伊東市 |
2002.7 | ホラ貝の音は里まで伝わるか | 宇佐美知ろう会 | 9 | 伊東市 |
2001.10 | 野次喜多が見た原宿・浮島 | 東海道400年祭原浮島実行委員会 | 10 | 沼津市 |
2001.10 | みんなでやろうよ 赤米、もち米の田植え | 原西町2区 稲架の会 | 10 | 沼津市 |
2002.1 | 第一地区コミュニティ祭 | 第一地区コミュニティ推進委員会 | 10 | 沼津市 |
2001.7 | フェスタ大場川 | 三島市総務課他実行委員会 | 11 | 三島市 |
2002.1 | 自然と命を学ぶ ビオトープづくり | 三島市立中郷小学校 | 11 | 三島市 |
2002.7 | せせらぎの街三島に誕生「まちづくり音楽隊」 | NPOコンソーシアムまちづくり音楽隊 | 11 | 三島市 |
2002.10 | 「箱根の里まつり」 | OWL | 11 | 三島市 |
2003.1 | 子どもたちの笑顔のために | どんぐり’S | 11 | 三島市 |
2003.4 | どんぐり’Sスプリングコンサート | どんぐり’S(どんぐりーず) | 11 | 三島市 |
2001.10 | 中学生と老人クラブの交流 | 土肥町老人クラブ連合会 | 17 | 土肥町 |
2001.7 | 河川敷の環境整備と有効利用 | 原木コミュニティづくりの会 | 19 | 韮山町 |
2001.10 | ふれあい散歩の会 | 韮山町コミュニティづくり推進協議会 | 19 | 韮山町 |
2001.10 | サマーフェスタ 韮山総踊り | サマーフェスタ韮山実行委員会 | 19 | 韮山町 |
2002.4 | 韮山町まちづくりコンクール | 韮山町コミュニティづくり推進協議会 | 19 | 韮山町 |
2002.10 | 教育懇話会 | 韮山町社会教育委員会 | 19 | 韮山町 |
2001.10 | 携帯メール&インターネット講習会 | NPO法人ウォータービジョン | 23 | 清水町 |
2002.1 | 障害者による点字名刺普及活動 | 柿田川授産所・NPO法人ウォータービジョン | 23 | 清水町 |
2002.7 | 中学1年生高原教室に同窓会及び有志指導参加 | 長泉中学校 | 24 | 長泉町 |
2002.10 | 長泉町少年の旅 | 長泉町教育委員会 | 24 | 長泉町 |
2003.4 | 花と緑が溢れる美しい町づくり | 長泉花いっぱい倶楽部 | 24 | 長泉町 |
2001.7 | みどりの日の植樹 | 富士宮市緑化推進市民の会 | 26 | 富士宮市 |
2002.4 | つり雛かざりで街おこし | 本町レディース会 | 26 | 富士宮市 |
2002.7 | フラワーポットの植替え | 富士宮市緑化推進市民の会 | 26 | 富士宮市 |
2002.7 | 街おこし本町(マイロード)の活動 | 本町レディース会 | 26 | 富士宮市 |
2002.7 | みどりの日の植樹 | 富士宮市緑化推進市民の会 | 26 | 富士宮市 |
2002.10 | 町に花のうるおいを | 富士宮市緑化推進市民の会、ガールスカウト | 26 | 富士宮市 |
2003.4 | まちおこしの活動にがんる街の女性 | 駅前通十六市・本町リズム会 | 26 | 富士宮市 |
2001.7 | こいこいこいのぼり | 富士見台ジュニアリーダースクラブOB会 | 27 | 富士市 |
2001.10 | 鷹岡夏まつり | 富士市鷹岡夏まつり実行委員会 | 27 | 富士市 |
2002.1 | 童心に返って和凧づくり | 富士市神戸公民館 | 27 | 富士市 |
2002.4 | まゆ玉づくり | 小規模授産所 竹の子 | 27 | 富士市 |
2002.7 | 駅南地区福祉フェスティバル(第8回) | 富士駅南地区福祉推進会 | 27 | 富士市 |
2002.10 | リハーサル国体ゴミバスターズ2 | 富士まつりゴミバスターズ2実行委員会 | 27 | 富士市 |
2002.1 | 創立20周年記念“文化祭”の開催 | 富士地区退職者福祉共済会 | 27 | 富士市 |
2003.4 | 小木の里体操クラブが新たに発足 | 小木の里・体操クラブ | 27 | 富士市 |
2001.10 | 読み聞かせボランティア | 小さなおはなしの会 | 28 | 芝川町 |
2001.10 | 読み聞かせボランティア | 袖野子ども読書会 | 28 | 芝川町 |
2001.10 | 学童保育所に読書の出前 | 内房読書会 | 28 | 芝川町 |
2001.10 | 親子料理教室 | 健康づくり食生活推進協議会 | 28 | 芝川町 |
2001.10 | 芝川夏まつり | 芝川町商工会 | 28 | 芝川町 |
2002.1 | 秋の親子ふるさと体験交流会 | 袖野いずみグループ | 28 | 芝川町 |
2002.1 | 子育てひろば「子どもまつり」 | 芝川町教育委員会 | 28 | 芝川町 |
2002.1 | 地域を学ぶ | JA女性部 梅ッコ | 28 | 芝川町 |
2002.1 | 地域に残る食文化 | わかなみ会(島並地区) | 28 | 芝川町 |
2002.7 | 子ども読書フェスティバルinしばかわ | 芝川町中央図書館他 | 28 | 芝川町 |
2002.10 | 夏休み親子消費者教室 | 芝川町消費者クラブ | 28 | 芝川町 |
2003.4 | 楽しいグリーンツーリズム・ウォーク体験ツァー | ふるさと案内人 | 28 | 芝川町 |
2001.7 | 人形劇赤づきん、夏まつり参加 | 赤づきん | 29 | 静岡市 |
2001.10 | お月見おはなし会 | おはなしはらっぱの会 | 29 | 静岡市 |
2002.1 | みんなで飾ろう!! | かりんの会 | 29 | 静岡市 |
2002.4 | いつもきらきら「星の子」 | お母さん劇団「星の子」 | 29 | 静岡市 |
2002.10 | みんないっしょに遊ぼう! | もろこしっこ | 29 | 静岡市 |
2003.1 | おはなしペンギンだよ! | 南部図書館おはなしペンギン | 29 | 静岡市 |
2003.4 | みんなでもちつき大会 | 安東北部町内会 | 29 | 静岡市 |
2001.7 | 高齢者健康福祉活動 | うららか (辻六区S型ディーサービス) | 27 | 静岡市清水 |
2001.10 | まぐろ鉄火巻き日本一に挑戦 | 清水駅前銀座商店街振興会 | 27 | 静岡市清水 |
2002.1 | 夕闇にめおと神輿が舞う(矢倉神社の宵神輿) | 矢倉神社神輿会 | 27 | 静岡市清水 |
2002.4 | 辻地区地域防災訓練 | 清水市辻地区連合自治会 | 27 | 静岡市清水 |
2002.7 | 辻六区コミュニティ祭り | 清水市辻六区自治会文教部 | 27 | 静岡市清水 |
2002.10 | 清水市最後の地区夏祭り | 清水市辻地区連合自治会 | 27 | 静岡市清水 |
2003.4 | 清水市重点地区防災訓練 | 清水市辻地区自主防災会 | 27 | 静岡市清水 |
2001.10 | ふれあい広場 | 富士川町社会福祉協議会 | 31 | 富士川町 |
2002.4 | 鎮守の森を育てよう | 明見神社“鎮守の森”を育てる会 | 831 | 富士川町 |
2002.7 | ふじかわ環境創造祭 | 富士川町まちづくり課 | 31 | 富士川町 |
2003.1 | エコクッキング体験 | みどりの会 | 31 | 富士川町 |
2003.4 | まほろばの岩渕宿・夢たまゆら祭 | 富士川町商工会・同町観光ガイド協会 | 31 | 富士川町 |
2001.7 | 初倉村おこし・第7回さくら祭り | 初倉村おこし実行委員会 | 34 | 島田市 |
2001.7 | 第2回 湯日ふれあい祭り | 湯日地域づくり推進委員会 | 34 | 島田市 |
2002.1 | 初倉まつり | 初倉コミュニティ・初倉商工会 | 34 | 島田市 |
2002.4 | 夕涼みの会 | 湯日小学校子ども会 | 34 | 島田市 |
2002.4 | 環境にやさしい暮らしをしてみませんか | 島田市初倉コミカレねっとわーく | 34 | 島田市 |
2002.7 | 高齢者健康づくり支援 | はつくら健康クラブ | 34 | 島田市 |
2002.10 | 春日神社奉納踊 | 島田鹿島踊保存会 | 34 | 島田市 |
2002.10 | 夏まつり | コミュニティおおつ | 34 | 島田市 |
2002.10 | 初倉納涼大会 | 初倉コミュニティ委員会 総務部 | 34 | 島田市 |
2003.1 | 初倉区民体育祭 | 初倉コミュニティ体育振興部 | 34 | 島田市 |
2003.1 | 環境問題に取り組んで | 初倉生活学校 | 34 | 島田市 |
2003.1 | 大津ふれあいまつり | 大津自治会・コミュニティおおつ | 34 | 島田市 |
2003.4 | 養護老人ホーム 庭園に花づくり | 初倉コミカレねっとわーく | 34 | 島田市 |
2003.4 | 牛乳・乳製品を使っての講習会 | 島田市初倉生活学校 | 34 | 島田市 |
2002.1 | 子どもたちのために何でもやります | 和田学区父親の会 | 35 | 焼津市 |
2002.4 | おはなし好きな子、寄っといで | おはなしの会「たけのこ」 | 35 | 焼津市 |
2002.7 | 童謡で心と地域(まち)に花を咲かせましょう | 港わらべうたの会 | 35 | 焼津市 |
2003.1 | えー、「タネ」も「しかけ」もありますが…… | 東益津公民館「マジック講座」 | 35 | 焼津市 |
2001.7 | 葉梨いきいきスクール | 葉梨公民館 | 36 | 藤枝市 |
2001.10 | 葉梨里山つくり | 葉梨公民館 | 36 | 藤枝市 |
2002.7 | 藤岡ふれあいサロン | 藤枝地区杜会福祉協議会・藤岡自治会 | 36 | 藤枝市 |
2002.10 | 第3回駿河台美術館&ガーデン | 藤枝市青島第5自治会 | 36 | 藤枝市 |
2001.7 | 岡部えーとこ来てごー | 岡部宿の会・岡部宿まちづくり協議会 | 37 | 岡部町 |
2001.10 | 竹が奏でる人と自然のシンフォニー | 岡部町竹の合奏団 | 37 | 岡部町 |
2001.10 | 踊夏祭(おどらっかさい) | 2001年記念事業実行委員会 | 38 | 大井川町 |
2001.10 | 夏に青少年を守り育てる運動 | 御前崎町青少年問題協議会 | 39 | 御前崎町 |
2002.4 | 興味津々なるほど体験ツァー | 県協同組合間提携推進協議会 | 39 | 御前崎町 |
2002.7 | 親子農業体験 | 御前崎町教育委員会 | 39 | 御前崎町 |
2002.10 | 行事料理を作ってみよう | ハイナン農協南榛原地区女性部 | 39 | 御前崎町 |
2001.7 | 集まれボランティア | 榛原町ボランティア連絡会 | 41 | 榛原町 |
2001.10 | 自慢のふるさとづくり | 勝間田小学校児童会 | 41 | 榛原町 |
2002.1 | 保育園児と遊ぼう(孫と遊ぼう) | 勝間田保育園ほがらか教室 | 41 | 榛原町 |
2002.4 | 生きがい教室 ハッピー勝間田 | 勝間田生きがいリーダー | 41 | 榛原町 |
2002.7 | 外に出て楽しもう | 榛原町サロングループ | 41 | 榛原町 |
2002.10 | 遊、勇、優、友、You、湧、結、融、雄、裕、邑 | 勝間田ゆうゆうセミナー | 41 | 榛原町 |
2003.1 | 「坂口谷川」の自然と人との共生を図る | 坂口(さぐち)谷川(やがわ)を守る会 | 41 | 榛原町 |
2003.4 | なごみ、はつらつ | 坂部ふれあいサロン | 41 | 榛原町 |
2001.7 | 侵入竹撃退大作戦 | NPO里山仕事しょんた塾 | 43 | 金谷町 |
2001.10 | 夏休み通学区別奉仕作業 | 金谷町立金谷中学校 | 43 | 金谷町 |
2002.1 | 地域社会に役立つ物をプレゼント | 県立藤枝養護学校駿遠分教室 | 43 | 金谷町 |
2002.4 | 高校野球部のカーブミラー清掃 | 県立金谷高等学校野球部 | 43 | 金谷町 |
2002.10 | 見たことある? 蝶ってすばらしい | 大久保昌彦 | 43 | 金谷町 |
2003.1 | 中学生ボランティア「はりきりスタッフ」の協働のまちづくり | 金谷町文化産業祭実行委員会 | 43 | 金谷町 |
2003.4 | どんど焼き | 金谷町島地区 | 43 | 金谷町 |
2001.10 | 地域のお祭りもりあげ隊 | 女神隊とゆかいな仲間達 | 47 | 磐田市 |
2002.4 | 綿菓子作りを子どもの手で! | ボランティアグループ かすみ草 | 47 | 磐田市 |
2003.4 | 公民館の納涼祭で人形劇 | じゃんけんぽん | 47 | 磐田市 |
2001.7 | 東海道掛川御城下まつり | 掛川観光協会 | 48 | 掛川市 |
2001.10 | 総会と研修会 | 掛川コミュニティの会 | 48 | 掛川市 |
2001.10 | 小学生の生け花体験 | 掛川市中央小学校 | 48 | 掛川市 |
2002.1 | 育てよう元気 のばそう健康寿命 | 健康まつり実行委員 | 48 | 掛川市 |
2002.1 | 十年目を迎えた森の都コスモス祭り | 森の都コスモス祭り実行委員会 | 48 | 掛川市 |
2002.4 | 第21回掛川市生涯学習推進市民大会 | 同実行委員会 | 48 | 掛川市 |
2002.4 | 掛川市健康づくり食生活推進協議会 | 掛川市健康づくり食生活推進協議会 | 48 | 掛川市 |
2002.7 | 二の丸茶室竣工式と開館式 | 掛川市 | 48 | 掛川市 |
2002.7 | 区民親睦ハイキング | 北門熟年の会 | 48 | 掛川市 |
2002.10 | おやこ料理教室 | 掛川市健康づくり食推協・第3地区 | 48 | 掛川市 |
2003.1 | 健康まつり健康講演会 | 健康まつり実行委員会 | 48 | 掛川市 |
2003.4 | 読み聞かせ・ツリー飾り・クリスマス会 | 第5親子ふれあい支援推進事業 | 48 | 掛川市 |
2001.10 | まちづくりワークショップに高校生が参加 | 袋井駅前商店会協同組合 | 49 | 袋井市 |
2003.4 | 凧好きな人達が育てあげた横須賀凧揚げまつり | 横須賀凧一二三会 | 51 | 大須賀町 |
2001.7 | ホタルの養殖、2年目の挑戦 | 門屋ホタルの会 | 53 | 浜岡町 |
2001.10 | 小学生農業体験 | グランパークあらさわ | 53 | 浜岡町 |
2002.1 | かかし祭で鎮守の祭りが盛り上がる | 新野未来塾 | 53 | 浜岡町 |
2002.4 | 中学生と共に「ユニセフ街頭募金にご協力を」 | コミカレ・ねっとわーく浜岡 | 53 | 浜岡町 |
2002.7 | コミュニティ農業の実践 | 門屋共同栽培組合 | 53 | 浜岡町 |
2002.10 | ふれあい夏祭り | 車座の会 | 53 | 浜岡町 |
2002.10 | ユニセフ街頭募金活動 | コミカレねっとわーく浜岡の会他 | 53 | 浜岡町 |
2001.7 | 「虹の掛け橋」吉田町緑花祭に出展 | 花咲くあおばだい | 54 | 菊川町 |
2001.10 | ミュージカル・タイムトラベル | STAGE21 | 54 | 菊川町 |
2002.4 | 昔の遊び大会 | おやじ倶楽部 | 54 | 菊川町 |
2002.7 | よみがえらせた昔の棚田 | 上倉沢棚田保全推進委員会 | 54 | 菊川町 |
2002.10 | いなかおもしろ体験処 | 彦一塾 | 54 | 菊川町 |
2003.1 | ふれあい農園で収穫の喜びを提供 | みどりの会 | 54 | 菊川町 |
2002.7 | 森の武家凧(ブカタコ) | 森町コミカレ・ねっとわーく | 55 | 森町 |
2002.10 | 小学生とふれあい輪投げ大会 | 三倉シニアクラブ(老人クラブ) | 55 | 森町 |
2003.1 | 歴史民族資料館のボランテイア | 森町コミカレねっとわーく | 55 | 森町 |
2001.7 | 五三会のおすすめ料理 | 五三会(いつみかい) | 57 | 福田町 |
2001.10 | 海援隊トーク&ライブ | 福田町地域パートナーの会 | 57 | 福田町 |
2003.1 | 子どもたちに本に親しんでもらおう | 虹文庫 | 57 | 福田町 |
2001.10 | 中野戸コミュニティ 夏の集い | 中野戸コミュニティ | 59 | 豊田町 |
2002.1 | 中野戸コミュニティ秋の花植え | 中野戸コミュニティ | 59 | 豊田町 |
2002.4 | 三区豊明会節分豆まき大会 | 三区豊明会 | 59 | 豊田町 |
2002.7 | 人形供養祭 | 豊田町ごみを考える会 | 59 | 豊田町 |
2002.10 | 中野戸コミュニティ夏の集い | 中野戸コミュニティ | 59 | 豊田町 |
2003.1 | 豊明会 秋の収穫の喜び | 加茂地区豊明会 | 59 | 豊田町 |
2003.4 | コミュニティーふれあいお祭りバザー | 中野戸コミュニティー | 59 | 豊田町 |
2001.10 | 薬新町ふれあいの会 | 天竜ヘルスボランティアまつなみの会 | 66 | 浜松市 |
2002.1 | ボランティア仲間が腕を振るう喫茶店 | 浜松市ボランティア連絡協議会 | 66 | 浜松市 |
2002.1 | 浜松ビューローまつり | 浜松市ボランティア連絡協議会 | 66 | 浜松市 |
2002.7 | 若さあふれるボランティア | 高校生ボランティアサークルみるくの会 | 66 | 浜松市 |
2002.7 | 地域交流とふれあい体験セミナー | とみつか未来塾 | 66 | 浜松市 |
2002.10 | 小中学生が企画し運営する「君が主役!だフェスタ浜松」 | 魔法のランプ | 66 | 浜松市 |
2001.7 | 女性が拓くふるさとづくり | 銭太鼓の会 | 67 | 浜北市 |
2001.10 | トウモロシ狩り | 上善地花の会 川合友三さん | 67 | 浜北市 |
2002.1 | 小学三年生の体験学習 | 浜北市立北浜東小学校 | 67 | 浜北市 |
2002.4 | 2002年菜の花まつり | 上善地花の会 | 67 | 浜北市 |
2002.7 | アグリわんぱく体験隊 | 北浜南部公民館 | 67 | 浜北市 |
2002.10 | 牛乳しぼりとカブト虫取り | 浜北市北浜南部公民館 | 67 | 浜北市 |
2003.1 | 「北浜東部中フェスティバル2002」 | 北浜東部中学校 | 67 | 浜北市 |
2003.1 | 春の祭りを待つ菜の花畑 | 上善地花の会 | 67 | 浜北市 |
2003.1 | 今年もたくさんの賀状届く | 上善地花の会 | 67 | 浜北市 |
2002.7 | 第6回子どもたこあげ大会 | 遠州鷲津ごぼち凧保存会 | 68 | 湖西市 |
2002.10 | 楽しくいい汗を流そう・区民球技大会 | 表鷲津自治会及び明湖会 | 68 | 湖西市 |
2003.1 | 第20回表鷲津区民体育大会 | 表鷲津自治会(表鷲津明湖会) | 68 | 湖西市 |
2003.4 | 表鷲津の史蹟と自然を楽しむウォーキング | 表鷲津歴史ウォーキング同好会 | 68 | 湖西市 |