コミュニティカレッジ

静岡県コミュニティづくり推進協議会 > お知らせ > コミュニティカレッジ > 令和7年度もコミュニティカレッジ開催します 

令和7年度もコミュニティカレッジ開催します 

コミュニティカレッジのご案内 

明るく住みよい地域社会を築くため、一人一人がコミュニティの中でそれぞれの役割を果たすことは大変重要です。

「コミュニティはなぜ必要?」「コミュニティの現状」「リーダーに必要なことって何だろう」「実践例から学ぶ活動のヒント」等を学び、自身の活動に役立てていただく講座です。新たに活動を始めたいと思っている方、すでに活動をされている方、コミュニティ活動をされる上で必要なスキルを改めて学んでみませんか?

県内各地から、多くの皆様の積極的な参加をお待ちしております。  

 

現地訪問研修について 

 ※日にちは後日発表します。

応募条件など

◆コミュニティづくりに意欲と関心のある方、新たに活動を始めたいと思っている方、自治会町内会、協議会、各種団体に属し活動している方等。

◆基本的には全プログラムに参加をお願いします。(応相談)

◆申込みをされた方に、別途詳しい案内を通知します。

◆規定の課程を修了された方には修了証書を授与します。

◆【定員】40名(先着順)

◆応募締切 9月16日(火)※定員に満たない場合は延期します。

※諸事情により、藤枝市広報誌に掲載されている応募締め切り日と異なります。

♦応募方法 

★下記のURLからGoogleフォームでの申し込み、または電話、FAXで受付しております。

応募の開始は7月14日から始まります

 https://forms.gle/63T7aFWPCYoXP8pBA 

 電話:054-251-3585(9:00~17:00まで) 

 FAX:054-250-8681

 (お名前、フリカナ、住所、電話番号、年齢、職業、性別、あれば地域で活動されている団体名)

★県民カレッジ登録講座です。

県民カレッジ登録講座について https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/about/college 

 

 

令和6年度コミュニティカレッジの様子

1回目 講義の様子

平田先生 「私が変わる、地域が変わるつながるコミュニティ」 アイスブレイクで名刺交換。緊張をほぐしながら講義が進みます。

小田先生 「地域づくりの土台づくりという視点」子どもたちを見守る活動が結果的に地域の担い手を育てることに繋がる話に興味深々で講義を受ける皆さん。

2回目 講義の様子

渡村先生「持続可能な地域活動」 グループになり、渡村氏から出されたお題について意見を交わす皆さん。

望月先生「課題解決のための企画作りを体験」 各自記入した企画書を発表する受講生

3回目 講義の様子

(一社)松野地区まちづくり協議会 子ども食堂開催日に訪問。同じメニューをいただきました。

助宗ひだまり倶楽部 助宗さんの活動プログラム「ピザづくり」を体験。材量はチーズ以外全て助宗産です。

宮口まちおこしの会 歴史ある宮口地域。祭り屋台を特別に見せていただきました。

4回目 講義の様子

鈴木先生「ファシリテーション講座」 打合せや会議の時に気になる事を視覚化

コミカレでの学びを書き出し受講生

 

 

Copyright © 2025 静岡県コミュニティづくり推進協議会 All rights reserved.