地域活動のコツを学ぶ講座 を開催
各市町から声を掛けていただき開催する「出張コミカレ」を長泉町で開催します。
「コミカレ」とは「コミュニティカレッジ」を略字した言葉で、これから地域活動を始めてみよう、参加してみよう、と思っている方々を応援しようと始まった講座です。
今回は、活動を行う上で欠かせない、会議進行のスキルを学ぶ「会議ファシリテーション入門講座」と防災分野の活動を行っている団体の「事例発表」をプログラムに入れました。
老若男女が一緒になって5年後、10年後の明るく住みよい地域を目指して、今からできる事を考えてみませんか?
参加者同士、地域のことや活動内容について情報交換ができるチャンス。気軽に、ご参加ください。
会議ファシリテーションとは?
会議参加者の発言を促し、参加者同士の合意形成をサポートする会議進行のスキルです。 参加者が『楽しい』と思える工夫をして、参加者同士の人間関係形成やより自由で勇気ある発言を促す雰囲気を創ります。 |
事例発表団体の紹介
ママ防災塾マモルマムズ
ママ向け防災塾を通して得た学びをまとめた子連れ防災アイデア集「コヅレダカラジタクヒナンノススメ」を発行し、その普及や、子どもへの防災教育の入り口として「防災お菓子リュックづくり」のワークショップなどを行っている。 2022年、コロナ禍で地域の交流が全てストップし、このままでは災害が起きても助け合うことができないのではないか?と危機感をいだいたことから、子どもと高齢者の交流のきっかけをつくる「地域こどもサンタ大作戦」を始めた。 プレゼントをもらう側の子どもたちがサンタになり、同じ地域に暮らす高齢者の家にプレゼントを配りに行くことで、挨拶が生まれ、火事や災害など起こった際に気に掛けたりできる子どもを育て、あたたかなつながりのある地域を目指して活動している。 ホームページ↓ |
静岡2.0
東日本大震災をきっかけに災害などの危機が起こる前に地域に多様なつながりがあることが大切だと気がついた学生が2012年に設立した地域団体。 「レジリエンス(回復する力)」をキーワードに、フォーラムや勉強会を開催して啓発及び学びと実践のコミュニティづくりをすると同時に、県中部で多様な人が集える対話の場を定期的に開催し、地域にゆるいつながり(関係性)を増やそうとしている。目指すのはレジリエンスが高い静岡。 ホームページ↓ |
日 時:令和7年11月29日(土)~ 12月6日(土)10時~15時00分
会 場:長泉町文化センター ベルフォーレ長泉 第2,3会議室
※駐車場あり
対象者 長泉町及び周辺市町にお住いの方
新たに何か活動を始めたい方
コミュニティづくりに興味、関心のある大人、学生、どなたでも
※両日出席できる方(できない方は応相談)
受講料:無料
申込方法:下記URLをクリックすると応募フォームが開きます。
https://forms.gle/qnKjC3vcx5fnLMwn8
電話やFAXでも申し込みを受け付けしております。
・お名前 ・フリカナ ・〒 住所 ・電話番号 ・年齢 ・性別 ・職業 ・地域で活動している団体名(あれば)
電話:054-251-3585(8時30~17時15分) FAX:054-250-8681