コミュニティ活動集団

静岡県コミュニティづくり推進協議会 > お知らせ > コミュニティ活動集団 > 令和7年度コミュニティ活動集団育成事業(活動費の一部を支援)応募開始!

令和7年度コミュニティ活動集団育成事業(活動費の一部を支援)応募開始!

令和7年度コミュニティ活動集団育成事業

この事業は、住民が協力しあって住みよい地域をつくるために活動する集団を「コミュニティ活動集団」として指定し、 活動に必要な経費の一部を助成することによって、地域の先導的役割を担う活動集団の育成支援を行うものです。

令和7年度 コミュニティ活動集団支援事業応募用紙 ←こちらをクリック

1 対象となる集団 人々が協力し合って住みよい地域をつくるために活動する集団で、将来、当該地域のコミュニティ活動における先導的役割を担う意欲のある集団。
2 活動対象地域の範囲 原則として中学校区の範囲を越えない区域とします。ただし、地域の絆を強めるために、当該地域の地縁組織(自治会やまちづくり協議会など)と連携して活動する集団であれば、この限りではありません。
3 指定の期間 毎年度4月から、翌年度3月までの2年間とします。
4 活動経費の助成 活動経費として1集団あたり初年度70,000円、翌年度30,000円を助成します。ただし、助成金の使途については、以下の制限があります。

① 使用頻度の低い備品の購入に使用しないこと。

② 助成金の3分の1以上の額を飲食に使用しないこと。

5 コミ推協の支援 ① 専門委員による現地訪問と指導助言(指定初年度に実施)

② 他の集団との意見交換会などの開催

③ 情報及び資料の提供

③ 講師・助言者の斡旋

6 申込方法 指定を希望する集団は、原則として本会の構成団体又は県(地域振興課)若しくは市町の推薦を経てお申し込みください。なお、推薦機関・団体におかれては、押印は不要ですが、推薦事務取扱責任者の職・氏名を必ず記載してください。

◎ 提出書類  ・実施申込書……様式第1号-①    

        ・実施計画書……様式第1号-②

7 提出方法及び提出先 提出書類への押印は不要ですので、Eメール又はFAXでの提出も可能ですが、事業概要等の参考資料の添付が必要ですので、ご注意願います。

◎ 提出先  静岡県コミュニティづくり推進協議会

 〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 総合社会福祉会館内
   TEL: 054-251-3585   FAX:054-250-8681
   Eメール: sizucom0829@po.across.or.jp

8 募集の締切日

令和7年6月16日(月)必着

9 活動集団の指定 申し込みに対してその内容を審査・選考の上、10集団程度を指定します
10 指定説明会への出席 指定を受けた活動集団は、推薦機関・団体の担当者と共に、指定説明会に出席し、活動内容等の発表と他の活動集団との意見交換をしていただきます。説明会の日時と会場は、申し込み時にご連絡します。
11 活動の留意点 継続して活発に集団活動を行うため、以下の点を心掛けてください。

① 課題を明確にして、会員への周知のほか、会員による運営会議等を設け、常に話し合いながら計画を立てて進めてください。

② 課題が参加者全員(地域の住民)に理解されるような資料、ミニコミ紙等を作成するなど、集団内外に活動のPRを心掛けてください。

③ 青少年・女性・壮年・高齢者等、地域の各種団体との意見交換や連携を深めてください。

④ 高齢化・快適環境・青少年育成・活性化・文化・歴史・町内行事・福祉・防災・スポーツ・ゴミ処理など、地域の実情に則した課題の解決に創意を生かして取り組んでください。

⑤会員から会費を徴収するなど、自己財源の確保に努めてください。

 

12 関係行政機関 実施に当たり、当該地域の他の機関・団体等の理解と協力が得られるよう配慮してください。
13  報告 ①  初年度(令和7年度)は、年度終了後2週間以内に「中間報告書(様式第2号-①)」を提出してください。

② 2年度目(令和8年度)は、年度終了後2週間以内に「実績報告書(様式第2号-②)」を提出してください。

令和6年度訪問指導の様子

焼津市 「マイグラントセンター焼津」ハロウィンパーティー開催日に小泉先生が訪問した

浜松市中央区 「砂山町本通り会」のみなさんと川口先生

 

 

Copyright © 2025 静岡県コミュニティづくり推進協議会 All rights reserved.