![]() |
![]() |
![]() |
下田市 | 東伊豆町 | 河津町 | 南伊豆町 | 松崎町 | 西伊豆町 | 熱海市 | 伊東市 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
沼津市 | 三島市 | 御殿場市 | 裾野市 | 伊豆の国市 | 函南町 | 伊豆市 | 清水町 |
長泉町 | 小山町 | 富士市 | 富士市富士川 | 富士宮市 | 富士宮市芝川 | 静岡市 | 静岡市清水区 |
焼津市 | 焼津市大井川 | 藤枝市 | 藤枝市岡部 | 島田市 | 島田市 | 島田市金谷 | 島田市川根 |
牧之原市相良 | 牧之原市榛原 | 吉田町 | 川根本町 | 掛川市 | 袋井市 | 磐田市 | 菊川市 |
御前崎市 | 森 町 | 浜松市 | 湖西市 |
新聞 | 市町名 | 地域活動のタイトル | 集団・グループ名 | 活動コード |
---|---|---|---|---|
115 | 熱海市 | まち歩きガイド一年生、観光地再生に向けて第一歩 | 熱海まち歩きガイドの会 | 観光・活性化 |
116 | 熱海市 | 幻想的なフローティングキャンドル送り火供養祭 | 伊豆山をおもしろくする実行委員会 | 観光・活性化 |
118 | 熱海市 | 落書き防止条例施行後、初の消去作業スタート | 熱海コミカレ・ねっとわーく | 快適環境 |
119 | 熱海市 | 民謡活動を通し、自己研鑽と奉仕活動への参加 | 牛追い会 | 地域福祉活動 |
120 | 熱海市 | 市内唯一の水田で貴重な米づくりを体験 | 熱海市多賀小学校5年生 | 食育 |
122 | 熱海市 | 高齢化による在宅での介護の深刻さと、地域支援へのネットワーク強化 | 熱海市在宅介護者の会 | 高齢化 |
123 | 熱海市 | 地域に根ざしたボランティア活動への推進役 | 災害ボランティアコーディネーター熱海 | 安心・安全 |
125 | 熱海市 | 富士山を拓いた末代上人を偲び、世界文化遺産実現への供養祭 | 富士山を世界文化遺産にする熱海の会 | 地域文化 |
118 | 伊東市 | 伊豆古道「東浦路」の保存 | 伊豆古道「東浦路」保存千年委員会 | 地域文化伝承 |
119 | 伊東市 | 第60回を数えた宇佐美区民体育祭 | 伊東市宇佐美区 | ふれあい交流 |
120 | 伊東市 | 神社清掃 | 八幡宮来宮神社清掃団体 | 快適環境 |
121 | 伊東市 | 宇佐美ふるさとふれあい祭 | 宇佐美区 | イベント |
122 | 伊東市 | 郷土の川にすむ魚 詳細調査とデータの公開 | 宇佐美流域会議 | 快適環境 |
123 | 伊東市 | 宇佐美大丸山の緑化木保育活動 | 宇佐見の森を守る会 | 環境整備 |
124 | 伊東市 | 第1回宇佐美夏まつり地域ふれあい盆踊りの夕べ | 宇佐美夏まつり実行委員会 | イベント |
123 | 東伊豆町 | 港のフリー快適環境マーケット | なんかやろうじゃー | 観光・活性化 |
124 | 東伊豆町 | はがきで宿泊PR作戦 | なんかやろうじゃー | 観光・活性化 |
125 | 東伊豆町 | 第2回「港のフリーマケット」 | なんかやろうじゃー | 観光・活性化 |
126 | 東伊豆町 | みんなで歌いましょう | 稲取歌声の会 | 活動全般 |
124 | 南伊豆町 | 弓ヶ浜花火大会 | 湊区、町観光協会、旅館民宿組合 | 地域活性化 |
125 | 南伊豆町 | 花壇植栽作業 | 南伊豆町 花の会 | 快適環境 |
115 | 沼津市 | 大平竹炭の里(竹炭作りと江川浄化作戦) | コミカレ・ねっとわーく大平 | 快適環境 |
115 | 沼津市 | 子どもパンづくり教室、好評 | 愛鷹コミュニティ・わいわい塾 | 青少年育成 |
116 | 沼津市 | 門池でボートをこぎましょう!! 門池まつりに参加 | 門池レガッタ実行委員会 | イベント |
116 | 沼津市 | 中学生、地区センターにて美術部展開催 | 沼津市立大岡中学校美術部 | 地域連携 |
116 | 沼津市 | 明日は自らの手で(後継者養成事業) | 沼津茶手揉保存会 | 食育 |
117 | 沼津市 | 日本の伝統文化を伝えながら、心の交流を深める | 大岡コミュ二ティ文化教養講座 | 青少年育成 |
118 | 沼津市 | 今年も消防防災・交通安全・福祉ラリー開催 | 大岡コミ推進委員会・同連合自治会 | 安心・安全 |
118 | 沼津市 | 環境すごろくで「心」を育てる | 沼津松の実生活学校 | 環境問題 |
120 | 沼津市 | 我等が誇る名勝 豆桜の里と展望台作り | 西浦豆桜の会 | 快適環境 |
120 | 沼津市 | 歴史を繋ぎ地域活動を結ぶ高尾山穂見神社祭典 | 根古屋自治会 | 文化・歴史 |
121 | 沼津市 | 扉の向こうにパラダイス 〜男性料理教室〜 | 愛鷹わいわい塾 | 男女共同参画 |
122 | 沼津市 | 老いも若きも地域の芸能大集合 | 大岡連合自治会・同コミュニティ | イベント |
122 | 沼津市 | 上手にできた!!私達の家の門松・お飾り作り | 大岡連合自治会・大平コミュニティ | ふれあい交流 |
123 | 沼津市 | 自分の心を見直す修行僧体験 | 原・浮島実行委員会 | 研修・講演会 |
124 | 沼津市 | 浮きウキ子どもクラブ通学合宿 | 浮きウキ子どもクラブ | 快適環境 |
124 | 沼津市 | 盛夏の夕べに涼を求めて「フェスタ大平」へ | 大平コミュニティ推進委員会 | イベント |
120 | 三島市 | 市民に開かれた地域講座 | 日本大学国際関係学部 | 研修・講演会 |
120 | 三島市 | 20周年を迎えたみしまサンバ | みしまサンバ振興会 | イベント |
121 | 三島市 | 20年目を迎えたふるさとガイド | 三島市ふるさとガイドの会 | ボランティア |
124 | 三島市 | 中学生代表が広島市の平和記念式に参加 | 三島市 | 地域文化 |
115 | 御殿場市 | であい・ふれあい富士岡公園まつり | 富士岡公園まつり実行委員会 | イベント |
120 | 御殿場市 | 自然の中でふれあおう | たかね森っ子クラブ | 青少年育成 |
123 | 御殿場市 | 親子で友達を増やそう! | 子育てサロン わいわい | 子育て支援 |
126 | 御殿場市 | 森づくり自然学校 | NPO法人 土に還る木・森づくりの会 | 環境整備 |
120 | 裾野市 | 休耕田に季節の花を | 美しい水と緑の会・原支部 | 快適環境 |
120 | 裾野市 | きゃべつくらぶコンサート“みんなにスポット” | NP0法人・きゃべつくらぶ | 文化活動 |
120 | 裾野市 | 小麦を作ってうどんを食べよう | NP0法人・きゃべつくらぶ | 快適環境 |
121 | 裾野市 | 原地蔵尊まつり“子ども相撲” | 裾野市原区地蔵尊世話人 | 伝統行事継承 |
121 | 裾野市 | 小麦を作ってうどんを食べよう(U) | NP0法人・きゃべつくらぶ | 食育 |
121 | 裾野市 | きゃべつくらぶコンサート“月の夜のいざない2010” | NP0法人・きゃべつくらぶ | 地域文化 |
121 | 裾野市 | 第38回裾野市民芸術祭 | 裾野市・裾野市文化協会 | 地域文化 |
122 | 裾野市 | 第22回深良地区コミュニティまつり | 深良地区区長会 | イベント |
122 | 裾野市 | 第37回裾野市農業まつり | 市中核農業者協議会 | イベント |
122 | 裾野市 | 深良地区元旦マラソン大会 | 裾野市深良地区区長会 | 健康・スポーツ |
123 | 裾野市 | 深良中学通学路安心安全整備 | NPО法人・きゃべつくらぶ | 安心・安全 |
124 | 裾野市 | 山縣道場リフレッシュ体操 | 健康っていいね | 健康づくり |
125 | 裾野市 | ステージイベント50年ぶり復活in深良神社例大祭 | 盛り上げ実行委員会&区長会 | イベント |
125 | 裾野市 | きゃべつくらぶコンサート“月の夜のいざない2011” | NPО法人・きゃべつくらぶ | 地域文化 |
126 | 裾野市 | 小学生とばあば達の豆腐作り | 裾野市立深良中学校 | 活動全般 |
115 | 長泉町 | 本宿区どろりんぴっく | 長泉町本宿区 | 青少年育成 |
117 | 長泉町 | ふるさとカルタで、町民交流 | 長泉町歴史研究会 | 地域交流 |
118 | 長泉町 | 春よ来い | 駿河平区文化委員会 | イベント |
121 | 長泉町 | 「夢」を表現する書 | 中土狩地域生涯学習&地域セミナー | 地域文化 |
122 | 長泉町 | 「わくわく議会」で物申す | ネットワーク ながいずみ | 青少年育成 |
123 | 長泉町 | 四季のバザーでエコ生活 | 長泉町消費研究会 | 省資・省エネ |
124 | 長泉町 | 汗したお金で義援金づくり | 長泉北中学校生徒会 | ボランティア |
125 | 長泉町 | 高齢者お楽しみ会で生き生き体操・若返り | 中土狩地域セミナー | 地域福祉 |
116 | 清水町 | 清水町五行歌 歌会 | NPО清水町文化協会 | 地域文化 |
117 | 清水町 | 生ゴミ減量 ECO・DG生ゴミ食いしん坊を育てる会 | エコロジー堂庭グループ | 省資・省エネ |
115 | 伊豆の国市 | 都会と地方が交流して竹林整備し、里山再生 | 日本の竹ファンクラブなど | 快適環境 |
116 | 伊豆の国市 | 地域の道路愛称命名プロジェクト始まる | ゆめづくり市民の会 | 地域活性化 |
117 | 伊豆の国市 | 重要文化財での竹灯篭イベント | 日本竹ファンクラブ | 地域活性化 |
120 | 伊豆の国市 | 防災計画作成支援 | ゆめづくり市民の会 | 安心・安全 |
123 | 函南町 | 地区民が守ってきた仏像が町へバトンタッチ | 桑原薬師堂諸像保存委員会 | 地域文化 |
115 | 富士宮市 | 道路沿いの側溝清掃をみんなの手で | 宮原区9町内8班自治会 | 快適環境 |
116 | 富士宮市 | 区民のための「三世代交流会」 | 阿幸地区自治会 | ふれあい交流 |
117 | 富士宮市 | 宮原区秋まつり | 宮原区自治会 | イベント |
118 | 富士宮市 | 市民グランウドゴルフチャンピオン大会 | 富士宮市グランウドゴルフ協会 | 健康・スポーツ |
119 | 富士宮市 | 地域のグランドゴルフ同好会 | 山本グランドゴルフ同好会 | 健康・スポーツ |
120 | 富士宮市 | 山本夏まつり | 山本第1・第2町内会 | イベント |
123 | 富士宮市 | みどりの日記念事業 | 緑化推進市民の会 | 快適環境 |
124 | 富士宮市 | ぬくもりネットワーク「地域ささえあい隊」 | 筋トレ応援隊 | 健康づくり |
125 | 富士宮市 | レクリエーションスポーツをみんなで楽しもう! | 富士宮市教育委員会 富士宮市体育指導委員協議会 |
健康づくり |
115 | 富士宮市芝川 | 猫沢まつり | 猫沢町内会 | イベント |
116 | 富士宮市芝川 | 柚野、諏訪、八坂、山神、三社まつり | 上柚野、下柚野、猫沢三区 | イベント |
118 | 富士宮市芝川 | 菜の花まつり | 猫沢区 | イベント |
120 | 富士宮市芝川 | 区民の親睦 | 若並 | イベント |
121 | 富士宮市芝川 | 信長公黄葉まつり | 西山本門寺女性部ポケットパーク「いちょうの木かげ」管理組合 | イベント |
123 | 富士宮市芝川 | 内房さくらまつり | 巡沢交流促進委員会 | イベント |
125 | 富士宮市芝川 | 舞踊で地域に恩返し | ふれあい一座 | ふれあい交流 |
116 | 富士市 | 富士駅周辺商店街の活性化 | 富士健康印商店会 | 地域活性化 |
117 | 富士市 | 育てガキ大将、そして青年団復活へ | 神戸ドッチビー倶楽部 | 青少年育成 |
119 | 富士市 | 富士駅南福祉フェスティバル | 富士駅南地区福祉推進会 | 地域福祉 |
121 | 富士市 | 避難所運営訓練 | 富士駅南地区まちづくり推進会議 | 安心・安全 |
123 | 富士市 | 町の片隅に花を | 富士駅南花の会 | 快適環境 |
124 | 富士市 | 青葉台夏まつり | 青葉台地区 まちづくり推進会議 | イベント |
125 | 富士市 | かりがね祭り | かりがね祭り実行委員会 | 文化継承 |
126 | 富士市 | 三世代交流の大集会 | 富士みなみ地区まちづくり推進会議 | イベント |
117 | 富士市富士川 | 合併後初の「地区文化祭」 | 富士川地区生涯学習推進会 | 地域文化 |
120 | 富士市富士川 | 水生生物調査 | NPO法人 富士川っ子の会 | 青少年育成 |
122 | 富士市富士川 | 災害ボランティア支援支部開設訓練 | 富士市災害ボランテイァ連絡会等 | 安心・安全 |
123 | 富士市富士川 | さくらも子どもも大きくなりました(植樹から3年) | ボランティアグループ 百歩の会 | 活性化 |
124 | 富士市富士川 | 郷土愛と男のロマンが伝統のまつりを熱くする | NPO木島倶楽部 | イベント |
125 | 富士市富士川 | みんなで続けよう被災地支援 | コミカレ富士川 | ボランティア |
126 | 富士市富士川 | 共立蒲原病院 院内コンサート | 共立蒲原病院 | イベント |
115 | 静岡市 | スマイルで生き生きコミュニティ | タンポポ丸子新田 | 高齢者支援 |
117 | 静岡市 | 一人親家庭の支援ボランティア | ホームフレンド連絡会 | 地域福祉 |
123 | 静岡市 | 丸子ティーファクトリー | 赤目ヶ谷活性化協議会 | 地域活性化 |
124 | 静岡市 | 東豊田中学校区 あいさつ運動 | 東豊田中学校区 地域運動推進会議 | 子育て支援 |
125 | 静岡市 | 清沢レモンの郷 | 清沢レモンの郷実行委員会 | 地域活性化 |
119 | 静岡市清水区 | コミュニティカフェ オープン | まち カフェ SHIMIZU | ふれあい交流 |
126 | 静岡市清水区 | フレンドリーサークル(児童・生徒との世代間交流事業) | 岡地区連合自治会 | 地域活性化 |
115 | 焼津市 | 黒はんぺんで、焼津を元気に | 焼津黒はんぺん研究会 | 地域活性化 |
116 | 焼津市 | のんびり ゆっくり 楽しんで | フランス語同好会 | 仲間づくり |
117 | 焼津市 | おもちゃを無料で治すハイテクおじさんグループ | おもちゃ病院Yaizu | 子育て支援 |
118 | 焼津市 | ターニャ先生のカナディアンクッキング | 大富公民館 英会話教室 | 国際交流 |
119 | 焼津市 | 自分の健康を仲間と守る! | さくら会 | 健康づくり |
120 | 焼津市 | 絵手紙教室 作品展 | 大富公民館 絵手紙講座 | 地域文化 |
121 | 焼津市 | しずおかアダプト・ロード・プログラム | オアシス黒石会 | 環境整備 |
122 | 焼津市 | コンクリートのガニ川にカワセミが! | 大住の自然を守る会 | 環境整備 |
123 | 焼津市 | 元気出して行かざぁ! 〜東日本大震災チャリティーコンサートin やいづ〜 |
焼津まちづくり推進委員会/まちづくり塾 | イベント |
124 | 焼津市 | 焼津の街で国際交流! | 焼津国際交流かもめ | 国際交流 |
125 | 焼津市 | 障がい者自立支援事業 | NPO法人焼津育成の会 野いちご | 地域福祉 |
126 | 焼津市 | コーラスを通して地域に奉仕 | 大富公民館コーラス | 地域活性化 |
117 | 焼津市大井川 | 「月の砂漠」のような昔の海岸を夢見て | 大井川「月の砂漠」保存会 | イベント |
121 | 焼津市大井川 | 第3回上新田公園祭り | 焼津市上新田まちづくり委員会 | イベント |
124 | 焼津市大井川 | 夏まつり | 上小杉第4・第6まちづくり委員会 | イベント |
116 | 藤枝市 | 障がい児・者の社会参加支援 | たますだれ | 地域福祉 |
117 | 藤枝市 | 地域の大人と子どもの触れあい「忍者ごっこ大会」 | ふじえだ生涯学習チャレンジャー | 青少年育成 |
119 | 藤枝市 | 米づくり体験で、健全な藤枝っ子を | 志太エコクリエイト | 青少年育成 |
120 | 藤枝市 | 似顔絵ライブでお年寄りに元気を、地域に笑顔を! | 似顔絵・ウフフ | 地域文化 |
121 | 藤枝市 | 認知症−支える人、支えられる人−地域ぐるみの支えあい | いっぽの会 | 地域福祉 |
122 | 藤枝市 | むらづくり・企業と協働、ビオトープの環境保全活動 | 本郷ふる郷普請の会 | 環境整備 |
123 | 藤枝市 | ふじえだ市民活動支援センター 利用登録団体交流会 | ふじえだ市民活動支援センター「運営の会」 | 団体交流 |
124 | 藤枝市 | パソコンアート絵画 | パソコンアート協会 | 地域文化 |
126 | 藤枝市 | 地域の中でみんなの子を育てる | ふれあいサタデーパーク | 子育て支援 |
115 | 藤枝市岡部 | 放任農地を桜の花見スポットに | 村良さくらの会 | 環境整備 |
116 | 藤枝市岡部 | お月見と演奏の夕べ | 子持坂まちづくり協議会 | イベント |
118 | 藤枝市岡部 | 地域の公園の花壇管理 | 桂島花の会 | 環境整備 |
119 | 藤枝市岡部 | きれいに咲いたコスモスをみんなで楽しもう | 殿コスモスを咲かせてみよう会 | 環境整備 |
120 | 藤枝市岡部 | 失敗から学ぶ楽しい野菜づくり | 村良の野菜を楽しむ会 | 食育 |
121 | 藤枝市岡部 | そば打ち交流会 | 山東ふるさと会 | 三世代交流 |
123 | 藤枝市岡部 | あげんだいと手筒花火 | 村良ふるさと会 | 芸能継承 |
124 | 藤枝市岡部 | 虫送り | 殿町内会 | 地域文化 |
126 | 藤枝市岡部 | 藤枝市立岡部中学校区校庭美化ボランティア | 藤枝市教育委員会岡部中学校区 スクールアシスタント |
環境整備 |
115 | 島田市 | みんなで楽しく「脱メタボ」! | いくみ茶ランポビクス | 健康スポーツ |
117 | 島田市 | 田舎の農園ふれあい講座 | 伊久身コミュニティセンター | 地域交流 |
119 | 島田市 | 女性役員の参画 | 初倉コミュニティ委員会 | 男女共同参画 |
120 | 島田市 | 灯籠流し | 井口町内会・子供会 | イベント |
121 | 島田市 | 初倉まつりで「黄色いハンカチ運動」を発表 | 初倉コミュニティ委員会 | 安心・安全 |
123 | 島田市 | 榛南名勝地探訪と桜見学会 | やまびこクラブ | 高齢者支援 |
124 | 島田市 | モロちゃんのもぎとり体験 | モロちゃんの会 | 地域活性化 |
125 | 島田市 | 手作り人形劇 | ビートルキッズ | ふれあい交流 |
126 | 島田市 | やまいもお楽しみ会 | やまびこクラブ | イベント |
115 | 島田市金谷 | 清水川ミニ鯉のぼり | いこい公園愛護会 | 環境整備 |
116 | 島田市川根 | 川根っ子なかよし通学合宿 | まちづくり川根の会 | 青少年育成 |
118 | 島田市川根 | 地域に残る民話を語り伝える | おはなし機関車 | 文化継承 |
120 | 島田市川根 | 郷土芸能で地域おこしを | 笹間神楽保存会 | 芸能継承 |
124 | 島田市川根 | KAWANE 夏祭り@BIG NATURE | 川根町青年団 | イベント |
122 | 川根本町 | 太鼓が迎えてくれる故郷での成人式 | 赤石太鼓保存会 | 芸能継承 |
115 | 牧之原市榛原 | 在住外国人の定住化サポート | 牧之原市国際交流協会 | 国際交流 |
116 | 牧之原市榛原 | 小学校グランドゴルフ | 勝間田小学校 | 青少年育成 |
117 | 牧之原市榛原 | 歌と踊りの練習会 | 老人会女性部・ほがらかサロン | 活性化 |
118 | 牧之原市榛原 | 交通事故防止人形 | 鈴木力雄さん | 安心・安全 |
119 | 牧之原市榛原 | おやこ読書会 | 牧之原市おやこ読書会サポーターズ | 子育て支援 |
120 | 牧之原市榛原 | ハッピー | 生きがいリーダー連絡協議会 | 地域福祉 |
121 | 牧之原市榛原 | 牧之原市子育てサークル | Sweet Angel | 子育て支援 |
122 | 牧之原市榛原 | 生き生きクラブ 白友会 | 牧之原老人連合会 | 高齢者支援 |
123 | 牧之原市榛原 | 橋向 高齢者の集い | 橋向町内会 | 高齢者支援 |
124 | 牧之原市榛原 | 第8回高尾特別公演 歌舞伎舞踊への誘い | 坂部を愛する会 第8回高尾特別公演実行委員会 |
地域文化 |
116 | 牧之原市相良 | 牧之原市伝統文化・塩の道フェスティバル | 牧之原市生涯学習ボランティア・スマイル | 伝統文化 |
118 | 牧之原市相良 | 一瞬の事態、速やかな対応で大切な命を救おう | 牧之原市白井区公民館 | 安心・安全 |
121 | 牧之原市相良 | 通学合宿の体験 | 小学校の保護者及び支援委員 | 子どもの育成 |
125 | 牧之原市相良 | 巻き寿司つくり | 牧之原市ふるさと教室 | 地域活性化 |
115 | 吉田町 | 地域に恩返し | クリーンてくてく隊 | 環境整備 |
117 | 吉田町 | きらめき塾合宿 | 片岡きらめき塾 | 青少年育成 |
121 | 吉田町 | 地域連携の「焼きいも大会」を実施 | 住吉わっぱくらぶ・住吉サタデーサークル | 青少年育成 |
115 | 掛川市 | 子どもたちに本の楽しさを伝えたい | 東小町(あずまこまち) | 地域福祉 |
116 | 掛川市 | 〜仲間づくり・自分さがし〜 | 掛川シニア交流研究会 | シニア社会参加 |
117 | 掛川市 | 自治会に女性役員を増やそう | 掛川市自治会女性役員連絡会 | 男女共同参画 |
118 | 掛川市 | 江戸時代の面影を残す旅籠を地元住民で守る | 川坂屋の会 | 地域活性化 |
119 | 掛川市 | 荒廃農地が喜びとふれあいの場に | 初馬ふれあい農園 | ふれあい交流 |
120 | 掛川市 | 「楽しかった、また来てね」が、活力に | 劇団くにまる一座 | 演劇活動 |
121 | 掛川市 | より良い環境づくりを目指して! | 掛川市子どもの読書活動を考える会 | 子どもの育成 |
115 | 掛川市 | 仲間と一緒に、人に喜ばれることをしたい | たなぼた会 | 福祉・交流 |
115 | 掛川市 | ふれあいめざして、沖之須みなづき市 | 沖之須女性部 | ふれあい |
116 | 掛川市 | みどりnet山崎エコウォーキング | 山崎地区連絡会 | 環境美化 |
117 | 掛川市 | ご近所の主婦が立ち上げた劇団 | おかって劇団 | 文化・活性化 |
118 | 掛川市 | 和布の体験はいかが? | 和布の会 | ふれあい |
119 | 掛川市 | 学童の声掛けと交通安全を願う | 大成会 | 安心・安全 |
120 | 掛川市 | これぞ暑さふきとぶ納涼祭 | ふれ愛、いとくり通り商店街 | イベント |
121 | 掛川市 | 手作り湯飲みで掛川茶 | 地域文化 | |
122 | 掛川市 | 市民の力で地域医療を育む | 地域医療を育む会 | 地域医療 |
122 | 掛川市 | 神社の木の剪定、草刈り | 永遠会 | 環境美化 |
123 | 掛川市 | 「ゆうゆう大学」で、人生も ゆう ゆう! | 桜木地区生涯学習センター | 地域文化 |
123 | 掛川市 | 高齢者笑顔のまち | 大渕福祉委員会 | 地域福祉 |
124 | 掛川市 | シニアの地域デビュー支援講座「出会い塾」 | NPO法人 掛川シニア交流研究会 | 地域活性化 |
124 | 掛川市 | 夏休み! わんぱく児童 大合唱!! | 掛川市健康づくり食生活推進協議会 桜木地区 | 地域文化 |
124 | 掛川市 | 避難者家族に心のケア(支援) | 絆の会 | ボランティア |
125 | 掛川市 | てくてくウォーク・遠江観音霊場 | 掛川遊歩会 | 健康づくり |
125 | 掛川市 | 茶の稽古に笑いの渦 | 三井お茶の会 | ふれあい交流 |
126 | 掛川市 | みんなが主役のポッポ屋原谷会 | ポッポ屋原谷会 | 地域活性化 |
126 | 掛川市 | 懐メロで笑顔を運ぶハーモニカ | ハーモニカクラブ・アンダンテ | 高齢者支援 |
118 | 袋井市 | 手話サークル | 袋井市手話サークル「ふれあい」 | 地域福祉 |
122 | 袋井市 | 視覚障害者へのボランティア | 袋井市点訳サークルつくしの会 | 地域福祉 |
126 | 袋井市 | 自然環境の保全と地域交流 | グリーンネット笠原 | 環境整備 |
115 | 袋井市浅羽 | 楽しく元気に遊んで子育て | 子育て広場 チュンチュン | 子育て支援 |
117 | 袋井市浅羽 | 絵本をみんなで楽しもう! | 「おはなしの会 ぐりとぐら | 子育て支援 |
119 | 袋井市浅羽 | 親子でいっぱい遊んじゃおう! | らっこクラブ | 子育て支援 |
121 | 袋井市浅羽 | みんな集まれ! 公民館へ | 浅羽南小放課後子ども教室 | 子どもの育成 |
122 | 袋井市浅羽 | 美味しい 楽しい 広がる手造り味噌の輪 | 袋井市浅羽西公民館手造り味噌講座 | 食育 |
115 | 磐田市 | 育てて、とって、ふるさとを味わおう!! | 向笠そばを楽しむ会 | 青少年・食育 |
117 | 磐田市 | 向笠ふれあいまつり | 向笠地区自治会連合会 | イベント |
119 | 磐田市 | 防災組織の立ち上げ | 大原新町自治会 | 安心・安全 |
120 | 磐田市 | いきいき はつらつ活動 | 大藤いきいき倶楽部 | ふれあい |
123 | 磐田市 | ふるさとを愛する会 | 快適環境 | |
124 | 磐田市 | ソフィアふれあい交流会 | 磐田市京見塚自治会 | イベント |
125 | 磐田市 | ホールでグランドピアノを弾いてみよう | 磐田市文化振興課 | イベント |
126 | 磐田市 | 被災地の写真洗浄ボランティア | 向笠公民館 | ボランティア |
115 | 磐田市福田 | 下水道の接続を住民が結束して行う | 地域お助け体 | 快適環境 |
117 | 磐田市福田 | 第4回 若草デー大会 ”凧を作って浜で遊ばまい!!” | 若草会 | 青少年育成 |
118 | 磐田市福田 | 応急給水訓練 | 7番組自治会・防災会 | 安心・安全 |
120 | 磐田市福田 | 大池お掃除大作戦 | 大池の会 | 快適環境 |
122 | 磐田市福田 | 鯉のぼりと遊ぼう | 遠州ふくでohoかっぱ村 | ふれあい |
123 | 磐田市福田 | 大原地区を活性化する | ネット裏の会 | 地域文化 |
115 | 磐田市豊岡 | 地元の川に親しもう | 敷地地区子ども会 | 青少年・環境 |
116 | 磐田市豊岡 | 農村の文化と歴史を辿る蝉しぐれの盆 | 自治会連合会豊岡支部東地区協議会 | 文化伝承 |
117 | 磐田市豊岡 | みんな楽しく 豊岡東公民館まつり | 豊岡東公民館 | イベント |
118 | 磐田市豊岡 | 春の野の花スケッチ教室 | 豊田東公民館 | ふれあい |
121 | 磐田市豊岡 | 自分の命は自分で守る | 磐田市豊岡敷地区 | 安心・安全 |
122 | 磐田市豊岡 | 伝統の黒砂糖づくりを復活 | 磐田市内(旧豊岡村内を中心に) | 地域活性化 |
115 | 御前崎市 | 何かしよう、市の花ハマヒルガオと砂丘のために | コミカレ・ねっとわーく御前崎の会 | 快適環境 |
116 | 御前崎市 | 美と食を楽しんで | 美と食を楽しんで | 快適環境 |
117 | 御前崎市 | 地域の美化はまかせて!! | 比木みどり会 | 快適環境 |
120 | 御前崎市 | 地域の川を自分達できれいにしよう! | 朝比奈地区3町内会 | 快適環境 |
121 | 御前崎市 | 美しい花の咲いた道路で、温かなあいさつが交わされる街に! | ガーデンシティ 池新田 | 快適環境 |
122 | 御前崎市 | 子どもたちに本の世界の楽しさを伝える! | 読み聞かグループ「おとぎの国」 | 子どもの育成 |
123 | 御前崎市 | 故郷の保全活動 | 山田ヶ谷 きちべの会 | 快適環境 |
124 | 御前崎市 | 自然公園を地域住民で守る | 新野水のめぐみ公園を守る会 | 快適環境 |
125 | 御前崎市 | ホタルの保護と地域の活性化に取り組む | 篠ケ谷自然保護の会 | 快適環境 |
126 | 御前崎市 | 四季を感じる地域づくりをめざして | 塩買坂を愛する会 | 快適環境 |
116 | 菊川市 | 第2回ふるさと夏まつりおがさ | 菊川市おがさ地区 | イベント |
118 | 菊川市 | 第21回「節分まつり」 | 青少年健全育成市民会議町部支部 | イベント |
121 | 菊川市 | 総合力で地域美化 | スリーハートクラブ | 快適環境 |
123 | 菊川市 | がんばろう東北!応援の黄色いハンカチ | 南山これから倶楽部 | 地域活性化 |
124 | 菊川市 | ふるさと夏まつりおがさ | ふるさと夏まつりおがさ実行委員会 | イベント |
125 | 菊川市 | 平川地区安心安全まちづくり大会 | 平川地区自治会・地区防災会 | 安心・安全 |
126 | 菊川市 | みんな集まれ!みなみやま 安全・安心と雪まつり | みなみやまコミュニティ協議会 | 安心・安全 |
115 | 浜松市 | できたて愛情弁当をお届けします | 蒲デリシャス | 高齢者支援 |
117 | 浜松市 | 浜松をもっと大好きに! 私たちがご案内します | 浜松観光ボランティアガイドの会 | ボランティア |
122 | 浜松市 | 行動する街から生まれる絆―地域の見守り活動― | 蒲地区社協内家事支援ぬくもり | 地域福祉 |
123 | 浜松市 | 地域の史跡と蒲桜を巡るウォーキング | 蒲桜と地域文化に触れる会 | ふれあい |